毎日1局しか並べてないけれど、この本の棋譜全6局を並べ終えました。最後の最新AIの影響で変化してきた部分はもちろん、井山先生や柯潔の碁は並べてて吐き気がしそうなくらい苦しかったー(スミマセン)😂
初級者でもマイペースで棋譜並べを始められる
囲碁始めたばかりの初級者・中級級者向けの本です。
私がちょうど中級(5〜7級位?)でも最後まで並べていくことができる感じ。
棋譜を覚える感覚がわかる
一手ごとに解説本って見たことがなかったので新鮮♪
こう考えているからこう打つ、をちゃんと説明してくれています。並べて意味と紐づけていけば、最終的には本を見ないで並べていくことができるようになれます。(と前書きで書かれてる)
ただ、全部覚えるぞって必要は全く無いかと。自分で納得できるところで止めても良いかなと。並べてていて、面白いなってところが見つかったら、そこまでは覚えるとか。
ただ、全局的に今はどういう状況なの?というのが説明されていないので、そこは期待せずに。
棋譜並べの練習として、大変良い本だと思います。

いろいろと棋譜並べについて「知識」を求めるならば、白石先生の棋譜並べ本がオススメです。みっちり3章に渡ってご説明されてます。
紹介されている棋譜&SGF&PDF download
本書で紹介されている棋譜は、下記6局です。なお、一部の棋譜データはそよパパが入力し直してます。ネットで出回っているのは、白目線や中国語などのファイルでしたので。
あと、日付ですが古碁は特にズレがあります。何を基準にしているかだと思うのですが、ご自分で古碁を探す時などは西暦、対戦者名などで検索すると良いです。
*SGFは、右クリックでファイルをダウンロード(Kiin EditorはShift-Jisです)。
*PDFは、クリックすると別タブで開きます。同じく右クリックでダウンロード可能です。
1ページ目:第一局 安井知哲vs本因坊道策、第二局 坂田栄男vs藤沢秀行
2ページ目:第三局 武宮正樹vs林 海峰、第四局 小林光一vs趙治勲
3ページ目:第五局 張栩vs井山裕太、第六局 彭立尭vs柯潔
第一局 安井知哲vs本因坊道策
1667年12月5日 御城碁

道策の棋譜を並べるのは好きで、特に古碁の布石(最初の石の配置)の流れにうっとりしてます😂。
序盤から右上にポツンと残った白石はどうするんだろうと思っていたら、その後の展開に感動しました!
第二局 坂田栄男vs藤沢秀行
1964年8月27~28日
第三期名人戦挑戦手合
七番勝負第4局

左辺上部へ白がどうやって生き残っていくのか。最初は並べるだけでわからなかったのですが、何度も並べるとそういうことかーって。
え、ここ取られちゃうよ?ってところは放っておいて別のところへ。そういうの計算できないとこんな碁打てないですよねえ😓
コメント