![Aftershokz Aeropex and Jabra Elite 85h](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-011-800x334.jpg)
こんにちは。イヤホン好きのそよパパです。
巷で評価の高い骨伝導イヤホンAfterShokz の Aeropex(アフターショックス エアロペクス)を購入しました。
- 軽くて耳を塞がない
- 小さいのに8時間の連続使用バッテリー
- 2台同時接続ができる
そこで、
購入した経緯と、第一印象、そして実際に利用したレビューをご紹介します。
また、骨伝導イヤホンを探している方が一番気になる音漏れなどについてもレビューしましたのでどうぞ。
AfterShokz Aeropex 音漏れの心配なし!
![AfterShokz Aeropex-003](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-003-800x450.jpg)
まず最初に。音漏れどうよ?ってよく聞かれるので、音漏れがどれくらいか実際に録音しましたのでどうぞ。
録音状況
- 機材:Mac Mini、Aftershokz Aeropex, iphone7
- 録音した音声:ウェブ職TV【リード文の書き方①】SEOに強いリード文の書き方
- 再生音量:Macmini、Youtube音量ともに半分
- 録音に使用したiPhoneを耳にベタ付け
3秒くらいのクリック音でVideoをスタートしてます。どうでしょう?日中、比較的静かな時間帯での録音なので、わかりやすいと思います。
骨伝導イヤホンAfterShokz Aeropex は、耳を塞がないために音漏れをするのではないか?と心配される声が本当に多いです。
音漏れよりも利用シーンに気を配る
- 周りの環境が賑やかな場所
- 家の中で同じテーブルで使っている時
- 室内の普段使い
- ジョギング、自転車
- 自動車での送迎時
- 番外編:お風呂
これはその時の環境によると思いますが、使用している者として次のような意見です。
周りの環境が賑やかな場所では難しい
周りの環境が賑やかな場所では、自然と音量を上げることになると思います。
しかし、骨伝導イヤホンは流している音量以上の騒音には必ず負けてしまいます。(注:耳栓の項目を必読)
例えば、散歩中に車が傍を通り過ぎれば、聞いている音楽は全く聞こえなくなります。
かといって、ボリュームを半分以上に設定すると、骨伝導部分が痛いくらいにかなり振動します。なので、ボリュームを最大にして利用するのは現実的ではないんです。
そのため、外に聞こえるのを心配する以前に、自分が聞いているものが聞こえないことのほうが心配になります。
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
使用シーンが「賑やかな場所」が多い場合は、骨伝導イヤホンをオススメしません。ただし、耳栓を利用すれば、多少賑やかな場所でもしっかりと音に集中できます。
家の中で同じテーブルに座って作業しているとき
そよパパの家は田舎で、車の音もほとんどしないし、家の中に居ても風の音、虫たちの声、鳥のさえずり、蛙や犬・ネコなどの鳴き声のほうがよく聞こえます。
骨伝導イヤホンをつけ、家の中でテーブルに座って子どもと隣り合って作業をしてましたが、子どもが音楽がうるさいとか言ってくることは一度もありませんでした。(周りが静かなので音量を上げすぎる必要がない)
室内などの普段使いでは
PCに向かって作業をする時は、何もつけてない時と同様に、キーボード入力の音はよく聞こえますし、隣で作業しているパートナー、奥で作業している子ども、犬のいびき、よく聞こえます。
かといって自分が聞いている音楽が聞こえないのかといえばそうではありません。小さな音でもしっかりと聞こえています。
どうしてアスリートが使用しているイメージなのかわかる
![Aftershokz 使用イメージ](http://soyo.life/wp-content/uploads/916oeGqxdqL._AC_SL1500_-edited.jpg)
実際、耳に装着して走ってみました。風を切る音、足音、周りの自然の音がそのまま聞こえます。新聞配達の車が傍を通れば車の音、河の近くへ行けば水流の音で何も聞こえなくなります。
しかし、なんといっても「耳が蒸れない」のが嬉しい!
インナーカナル(耳の中に入れるタイプ)、オーバイヤー(耳全体を覆うタイプ)、どちらもつけて走ったことがあります。走り終わった後は、耳が蒸れるのが嫌でした。
なるほど、アスリートに受け入れられるわけです。納得しました。
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
走ってる時って「リズムが取りたい」んですよね。足音や服のこすれる音が聞こえる方が身体のバランスがとれて走れているような気がします。
自転車で市内を走ってみた
自転車で実際に音楽を聞きながら使用してみました。ジョギング時よりも風切り音が入ってきますが、普通のイヤホンと同じですね。周りがうるさいと耳に聞こえないです。
つまり、外で利用する分には、通常のイヤホンとなんら変わらない使い心地です。
コードがない分、首が自由に動いて良いですね。
自動車の運転中につけると周りの音が聞こえてGood
![Aeropexでハンズフリー運転](http://soyo.life/wp-content/uploads/handfree-car-800x533.jpeg)
これが想定以上に良いですね!
まず、利用されている方はご存知だと思うのですが、自動車と接続して利用するとき、音楽にしても通話にしても、確かに車載スピーカーで綺麗に聞こえます。しかし、
外にもよく聞こえてる!!
のが悩みの種ですよね。(うちは普通のファミリーカーです)
でも、このヘッドセットを使うと、最適な音量で聞くことができて、かつ近くを走るバイクの音に気が付くのがありがたい!
実際に巻き込みを防げたので、このヘッドセットでよかったなーって強く感じました。
音が聞こえるのはストレスではない
周りの音が聞こえることがストレスに感じるかと思ったら、実はそうではありません。
特に大事な家族が話しているのを聞き逃すことがなくなりましたし、聞き返すこともなくなりました。音楽を聞きながら、ちゃんと会話が聞こえる。
耳の近くで自分だけのBGMが流れてる感じ。
さらに耳栓をすればその音をシャットアウトすることも可能です。
この満足度は、Jabra Elite 85h よりも高いかもしれません。
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
ずっと集中したくて、時々外の音が聞こえるように切り替える。こういう状況では、骨伝導イヤホンはストレスになるかもしれません。
番外編:お風呂で使ってみた【2021/8/26追記】
![Aeropex 防水性能](http://soyo.life/wp-content/uploads/9176O0MZ7ML._AC_SL1500_-edited.jpg)
ページを見た方が、どうして防水性の説明はないのか?と聞かれました。
今の時期、湯船には浸からずシャワーでさっと出てくるだけなので、着けて入るイメージがなかったのですが、実際に着けて入ってみました。
ハッキリ言って、邪魔でした😂
洗う時に一々着けたり外したりしないといけません。。使用するとしたら、全て洗い終わってゆったり湯船に浸かる時だけですね。防水性能も高いので潜りさえしなければ大丈夫でしょう。
ただ、冬場の結露は気になります。温かい浴室と冷たい脱衣所。ここで結露が発生する可能性は十分にあります。(なので、基本的に私はお風呂の中に機械を持って入りたくない)
利用時には十分気をつけましょう。
それでもヘッドホンの音漏れが気になるのなら
もしかすると、耳全体を覆うオーバーイヤー、耳栓のようにつかうカナル式の方があなたの生活スタイルに合っているのかもしれません。
選ぶ基準の一つとして、「あなたが想定する使用場所と周りの騒音レベル」があげられます。
- 夏場はオーバーイヤーより快適。
- 自宅やオフィスなどある程度の音がある空間で使用する場合は問題ない
- 図書館など静かな空間では音量を下げて利用するので音漏れを気にすることはない
- 逆に電車、雑踏の中で使用するにはまるで向いてない
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
音量を半分くらいにして静かな音楽(JAZZ)を流して、子どもに耳をベタ付けさせたら、やっと聞こえるか聞こえないかです。子どもにつけさせて私も聞いてみましたが、耳同士をくっつけるくらいまでしないと、聞こえなかったです。
Aftershokz Aeropex 1週間レビュー
![AfterShokz Aeropex-003](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-003-800x450.jpg)
それでは、Aftershokz Aeropex を使いはじめて1週間の感想です。
私の使用シーンは、
- PC前の作業時
- ウォーキング(散歩)時
- キッチンで調理中
- 1日合計12時間は使用(ほぼ装着。無音時もある。)
などです。
まず全体的な感想から。
一つずつ説明します。
骨伝導イヤホンでもしっかり聞ける!
![](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-010-800x334.jpg)
骨伝導イヤホンは、読んで字のとおり、「骨を震わせて伝える」イヤホンです。
購入する前は、よくわからなかったのですが、実際は「小さな音を出している」のだということが分かりました。(近くに耳を近づけないとわからないほどの小さな音)
しかし、耳に音はハッキリと聞こえますし、自宅内のほとんどの環境で問題なく利用できています。
家の中であれば、キッチンや洗面所以外の場所でほぼ問題なく使えます。
つまり、繰り返しになりますが、「(耳栓無しで)周りに自分が聞いている音よりも大きな音」が発生した時は、音は聞こえません。
ZoomやDiscordなどの通話も問題なし
マイクの性能も問題ありません。
ZoomやDiscordで話をしたとき、相手の声もしっかりとキレイに聞こえますし、こちらの声もキレイに聞けると言われます。
時々、通話音が切れたりすることがあります。しかし、通常の音楽を聞いている時には発生しないことから、おそらくネットワーク上での問題ということと考えています。
この点は私達もどうしようもないことです。仕方がないと割り切ってます。感覚的にはスマフォ接続が安定してて良いですね。
周りの本当の音がしっかりと聞こえる
それもそのはず。Aftershokz Aeropex は耳を塞がないのですから、本物の音が耳に入ります。それもしっかりと聞こえるので、相手に聞き直すことがほとんどなくなりました。
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
普通のイヤホンでも同じですが、音量MAXにして外の音も聞こえる商品はないです。あくまで音量三分の一〜半分くらいで聞いていることが前提です。
耳栓があることを思い出した!【追記2021/8/13】
![Aeropex 耳栓](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-012b-800x334.jpg)
そういえば、商品の中に耳栓が入ってました😅。
曲がりなりにも骨伝導・・・もしかしてと思って耳栓をして音楽を流すと・・・
聞こえるーーー!!!
なんだこれーーーー!!!
聞こえますよ!!これあると騒音レベル高いところでも音楽聞けますよ!
私の熱弁は一体どこへ向かったのかw。
散々、「うるさいところでは使えない」と書いておきながら!!!
ごめんなさい。でも、耳栓しないといけないですよ😅?
では、気持ちを落ち着かせて。
実際の使用した感想をご紹介します。
どうしてAfterShokz Aeropex を選んだのか
![AfterShokz Aeropex](http://soyo.life/wp-content/uploads/51Rezr7RSSL._AC_SL1441_-800x800.jpg)
今回、私がイヤホンを選ぶ時の条件は次の通りでした。
カナル式・オーバーイヤー式はNG。残るは?
私も耳穴に入れるタイプ(カナル式)にあこがれていくつか購入したこと有るのですが、使用後は必ず車酔いのような状態になり・・・。
かろうじで使えたのがAppleの初代Airpodsくらい。これも1年過ぎたら壊れてしまいました。
実は、骨伝導イヤホンの名前は前から知っていました。やはり実際によく聞こえるのかわからない部分もあり、半信半疑でした。
しかし、AfterShokz Aeropex の骨伝導イヤホンは良いという噂を聞きつけ、事あるごとに良いよ〜っと言われ続け。
今回は骨伝導イヤホン同士(内心はAeropex一択😂)で探すことにしました。
予算は1〜2万円以内
骨伝導イヤホンの相場は、5,000-30,000円と幅が広いので、上記のとおりの範囲としました。
あまり安いのを買って品質の問題ですぐに使えなくなるを避けたかったのです。
2台同時接続ができること
2台同時接続は、Jabra Elite 85h の使用で、その便利さがよく分かってます。
なので、この機能がついていることは希望してました。
バッテリー接続時間が少しでも長いこと
バッテリー時間ですが、骨伝導イヤホンはどれもボディが小さいので、長時間の運用は無理だろうなと思っていました。
実際にいくつか調べてみると、5〜8時間が相場かなという感じでした。
Amazonの評価レビューが☆4以上
Amazonの評価はサクラがいることもあると聞きます。
一応、良いレビューが悪いレビューも目を通してみて、商品について調べました。
実際に見比べると、平均的にレビューが☆4つ以上とっているメーカーは、このアフターショックス社の製品ばかり。
自然と同社の製品内での比較になっていきました。
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
骨伝導イヤホンは、Aftershokzの一人勝ちのようです。
Aftershokz Aeropex 製品比較表
購入前にここまで詳細に見比べたわけではありませんが、結果的にAftershokz Aeropexで良かったなと思ってます。
商品 | ![]() AEROPEX | ![]() OPENMOVE | ![]() AIR |
価格 | 19,998円(税込) | 9,999円(税込) | 15,268円(税込) |
技術 | 第7世代の代骨伝導テクノロジー | 第7世代の代骨伝導テクノロジー | 第5世代の代骨伝導テクノロジー |
防水 防塵 規格 | IP67 認定 | IP55 認定 | IP55 認定 |
素材 | フルチタニウム | チタン合金製ヘッドバンド ポリカーボネート製イヤーフック | フルチタニウム |
連続 使用 時間 | 最大 8 時間 (待機時間10日間) | 最大 6 時間 (待機時間10日間) | 最大 6 時間 (待機時間10日間) |
重さ | 26g | 29g | 30g |
マイク | デュアルマイク ノイズ軽減機能 | デュアルマイク ノイズ軽減機能 | デュアルマイク ノイズ軽減機能 |
充電 方式 | 独自規格のマグネット式 | Type-C 充電ポート | microUSB |
商品 詳細 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
実はAeropexの充電方式が独自というのは気になりました。
とはいえ、連続使用時間8時間はやっぱり魅力的です。
また、長時間使用時にはフルチタニウムが肌にも良いというレビューもありました。
用途としては長時間装着を想定しているので、ここは妥協できない点と判断しました。
すると、自然に1点に絞られるんですよね。。。
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
マイクが口元までくるタイプもあります。テレワークで音声を確実に拾わせることが第一の目的であれば、それも選択肢のうちの一つになるかと思います。
![](https://soyo.life/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://soyo.life/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
予備ケーブルは楽天でも取り扱いありますが、Amazonの980円(2021/8/17現在)が最安値で良心的な値段です。
Aftershokz AeropexJabra が Elite 85h より良かった3点
![AfterShokz Aeropex-004](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-004-800x450.jpg)
オーバーイヤーヘッドホンと比べるのはどうかと思いましたが、私の愛用しているJabra Elite 85h とどうしても比較してしまいます。
軽い!26g!
当然ですが、めちゃくちゃ軽いです。
私はメガネをかけてますが、眼鏡とも干渉しません。
イヤホンは耳の前あたりをしっかりとホールドするので、すこし締めつけている感はあります。ですが、これも使い続けるうちになくなってくるのではないか、と思ってます。
夏でも暑くない!
そして、耳を全部覆わないので、暑い夏でも快適です!これはJabra Elite 85h よりも断然快適ですね。
ただ、キッチンで使う時は、換気扇や調理の音があるのでまるで聞こえません。調理時は、Jabra Elite 85h を使っています。
声が大きくならない!
自分の声が大きくなっている、というのはJabra Elite 85h を使い始めてから家族に言われ続けたことです。
おそらく、耳元で音楽などを再生して大きく感じているので、自然と声が大きくなっていたのかもしれません。
AfterShokz Aeropex は、外の声が自然に聞こえることから、声が大きいとか言われなくなりました。
使用して改めて気がついた6点
![AfterShokz Aeropex-005](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-005-800x450.jpg)
実際に使用して気になった点です。
ひとつずつ説明します。
バッテリー時間が短く感じる(毎日充電している)
実際に時間を計測したわけではありません。
覚悟はしていましたが、バッテリー時間が8時間でも短く感じます。なので、価格の安い Open Move (再生時間は6時間)にしなくてよかったと思ってます。
マイクも使って通話をしていると、さらに短く感じます。これは小さな機械の宿命ですよね。
接続の確認音と回避方法
Aftershokz Aeropexは、マルチポイントモードで2台同時接続が可能です。
マルチポイント接続後に「プップッ」と確認するようなダイヤル音が続くことがあります。これはおそらく別の1台への接続を試みているのか、接続が切断されようとしているのか、を知らせる信号音。
室内で2台接続していた状態で、例えばスマフォを持って1台から離れます。
すると、音声再生中に同様の音が続くことがあります。
これを回避するには、一旦イヤホンの電源を切っておき、家から出て改めてスマフォに接続します。
こうすると、接続先は1台だけになり、先のようなダイヤル音はなりません。
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
こういう切り替えのところ一つとっても、改めて Jabra Elite 85h のマルチポイント接続のスムースぶりがいかに優れているのかがよく分かる。
自動電源オフがない
これは本当にない。あるといいのに。
実際、スタンバイ状態のときのバッテリー消費量がどれくらいになるのか不明(カタログスペックでは10日間待機可能)ですが、耳から外したら電源が切れるとかあると良いなあ。
音楽をつけず耳につけっぱなしの状態でいることが多々ありました。一日経過してもバッテリー残量が半分ある、とアナウンスがあったので本当に省電力されているようです。
![そよパパ](http://soyo.life/wp-content/uploads/soyo2.png)
充電ケーブルにつながると自動的にOFFになります。
圧迫感に好みが分かれる
![](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-010-800x334.jpg)
骨伝導イヤホンは、顔を側面からぐっと挟み込むような仕組みになってます。
耳にかける分、下へずれることはありません。たとえ挟み込む力が弱くなったとしてもずっと使い続けられると考えられます。
しかし、顔の大きさによっては圧迫感を強く感じることになります。なぜなら、元々の状態がしっかりと閉じるような形状をしているから。
これには慣れが必要です。
初めてメガネを掛け始めた時、鼻や耳に違和感を感じるように。
イヤホンが耳に馴染むまでには少し時間がかかります。
音は悪くない。
このAftershokz Aeropexは、骨伝導と実際の音を鼓膜に届けて音楽を聞けます。なので、どうしても音質は下がります。
私はそれほど音楽の音質について語れるほど耳が良いわけではありません。用途も、会議や音楽・ラジオが聞ければ良いと思っている程度です。
しかし、聞こえる音が悪いのかといえば、全くそんなことはありません。Discordなどのミーティングで使用しても、相手の声はきれいに聞こえますし、こちらの声もちゃんときれいに届きます(聞こえないと文句を言われたことはありません)。
この音質に関しては、Jabra Elite 85h のような耳を覆うようなヘッドホンと比べてはいけないなと思いました。
Blutetoothの接続範囲が狭い?
おそらくこれはデバイスの大きさが小さいからかな?と思います。家の中のデバイスに接続してから庭に出ると、すぐに接続が切れます。
Jabra Elite 85h は、もう少し範囲が広かったことを考えると、このデバイスの接続範囲は狭いのかな?って感じてます。
使用シーンが運動などが多いように、そもそも遠く離れて使うことを想定されていないのかと。
もう少し接続範囲があればいいなあ、と感じました。
8/14追記)10m以上離れていても感知することがありました。専門家ではないのでよくわかりませんが、最初に感じたときよりも接続範囲は広いのかもしれません。
使い始めの注意点4つ
![AfterShokz Aeropex-006](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-006-800x450.jpg)
自分が実際に使用してみて気がついた注意点です。
一つずつ説明します。
いきなり長時間の使用は避ける
このイヤホンは、耳に引っ掛けて使用します。
普段メガネを使わない方がいきなり長時間使い始めると耳の裏などを痛める可能性があります。
最初は1−2時間程度に留めておいて、少しずつ連続使用時間を伸ばしていくことをオススメします。
私は普段メガネをかけて生活しています。しかし、それでもイヤホンをいきなり長時間使って、耳の裏を痛めてしまいました。
マルチポイント接続方法は要注意
この接続方法が非常にわかりにくい。
何度やってもうまく接続ができないので、不良品かと思ったくらいです。
強いてポイントを上げるなら、
メインで使うデバイスは、2台目にすること。
なぜなら、2台同時接続をしたとき、自動的に2台目に接続をしていたから。(最後に再生されていたデバイスに自動接続・・・なのかもしれません。)
切り替えがうまくいかないときは
切り替える時は、
- 現在再生中の音楽などを止める
- アプリを終了させる
などしてから、2台目を再生させるとストレスがたまりません。
このあたりの不満があるかもしれませんが、慣れるとそれほど大きな問題には感じなくなりました。
使用後はキレイに拭く
防水使用ですし、水で洗っても良いです。
私は、アルコールを布に染み込ませて、それで肌に接触する部分をきれいに拭き取っています。
耳は意外と汗もかくし、脂もでます。
一日の終りにきれいに拭いてあげると、翌日は気持ちよく使えるのでおすすめですよ。
余談1)Amazonで購入すると2000point付いてくる
![AfterShokz Aeropex-007](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-007-800x450.jpg)
購入した後に気が付きましたが、なんとこの商品をAmazonで購入すると、2000ポイントが付与されます。
2000ポイントって軽く本が1冊買えちゃうんですよね。ついつい気になっていた本を購入してしまいました><。
余談2)ジョギング用のスポーツベルトがついてる
![](http://soyo.life/wp-content/uploads/aftershokz-008-800x450.jpg)
商品イメージでも走っているシーンが多い。実際に運動をするときにつけて使うことをイメージしているのだと思います。
この商品には、なんとスポーツベルトが付いてきてました!(鍵ポケットつき)
商品としては簡易的ではあるけれど、すぐに外に持ち出して使えるようにしてあるのは嬉しいですね♪
Aftershokz Aeropex はコミュニケーションに困っているなら最適
まとめです。
もしあなたが自分に骨伝導イヤホンが向くと思ったのなら、この2つのうちどちらかをオススメ!
耳栓して外部の音をシャットアウトすることもできます!
商品名 | こんな方にオススメ! | 商品ページ |
![]() Aftershokz Aeropex | *ヘッドホンがコミュニケーションに問題となる *軽いスポーツ・ジョギングなどする時に利用したい *バッテリー時間8時間欲しい *一日中付けっぱなしで利用したい *2万円まで予算がある | 詳細を見る |
![]() Aftershokz OPENMOVE | *バッテリー時間6時間でも良いと思う人 *長時間付けっぱなしを想定してない人 *予算を抑えて骨伝導イヤホンを使いたい人 | 詳細を見る |
![](https://soyo.life/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
もしあなたが骨伝導イヤホンが向かない人で、外の音も切り替えて聞きたいと思っている方はこちら!
電車などで音楽を聞きたい時は、Jabra Elite 85h をオススメします。こちらのヘッドホンには高性能なノイズキャンセリング機能もついてます。電車の中でも、音楽をしっかり聞くことができます。
商品名 | 骨伝導以外をオススメ! | レビューページ |
![]() ジャブラ エリート85h | *周りが騒がしいところで利用することが多い *音に拘りたい *ノイズキャンセリング機能が欲しい *骨伝導ではないが外の音が聞けたほうが良いと思っている | レビューを見る |
レビューも書いているのでぜひ御覧ください。
![](https://soyo.life/wp-content/uploads/headphone-eyecatch-300x157.jpg)
![](https://soyo.life/wp-content/uploads/elite85h-8months-300x169.jpg)
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント