Jabra Elite 85hを4ヶ月利用して大満足中のそよパパです。
私は365日、基本的に家事と育児に忙殺されています。
加えて2020年はコロナ禍。輪をかけて忙しくしてます😓。

使用感を随時追記しています。目次の項目名の横に追記日を記入していますので、ご参考くださいね。
- Jabra Elite 85h 4ヶ月のレビュー
- Jabra Elite 85hの2台同時接続はやっぱり便利です
- 2台同時接続時について
- Jabra Elite 85hのメッシュ加工について〜汚れた場合
- ヘッドフォンを外したら自動的に音声が止まる(追記:5/6)
- 再生中の音楽が突然止まる
- バッテリーの保ち具合
- Amazon Music について
- 耳への負荷について(インナーカナルが駄目な人へ)
- AIによるSmartSoundモードについて(追記あり2020/9/11)
- 有線ヘッドフォンになるのは大変便利だ!(追記:5/7)
- Jabra Elite 85hで音声録音してみました(追記:5/22)
- Jabra Elite 85hのレビューまとめ
Jabra Elite 85h 4ヶ月のレビュー
子どもたちも休業中、仕事も満足にできない。そんな私がノイズキャンセリングヘッドフォンを利用しているシーンは主に3つ。
- *朝活中(3:00-5:00)
- *キッチンに立っている時
- *散歩中・家庭菜園作業中(外)
- *Macに向かって作業している時間
こんなシーンで利用している私が、実際に4ヶ月この Jabra Elite 85h を使ってみたレビューです。

*最近、アクセスが多いなと思ったら、過去2ヶ月でAmazon価格が3万円を切ったことがあるのですね。値段がネックなだけに、28,000円なら一気に購入候補リストに入りますね♪
Jabra Elite 85hの2台同時接続はやっぱり便利です
こちらの記事でも紹介したのですが、3ヶ月経った今でも、Jabra Elite 85hの2台同時接続は大変便利な機能であると思います。
2台同時接続とは、スマフォとタブレットを同時に接続することで、片方を閉じればもう片方に自動的に接続して利用できるようになるという機能のことです。また、タブレットで動画など視聴中にスマフォへ電話が入った時は、すぐに電話にでられるようになります。
例えば、ipadで動画を見てる途中に、iphoneへ電話が入ってきたら、すぐにヘッドフォンの右側のボタンを押すだけで応答することが可能。これは大変便利です。(AI機能で応答できますが、一手間かかるので、私は専らボタンを押して応答してます。)
この同時接続は大変便利な機能だけど、もう少し利用状況を説明しながら実際の使用感をシェアします。
2台同時接続時について

二台同時接続時のことについて、実際にどのような感じになるのかご紹介します。
1. 通話後、再生中の音楽は自動スタートする?
これは通話終了後、改めて右イヤーカップのボタンを押して再生します。
※ヘッドフォンを耳から外すと音楽がストップするのですが、アプリでオンイヤー検知(耳にセットされたか確認する)機能をOnにしておくと、耳にかけるだけで音楽スタートします。
オンイヤー検知をONにするとバッテリー消費に少なからず影響があるのではと思ってます。
2. 両方再生中、希望の機器の音声を聞きたい場合は?
Airplayで出力先を変更するか、bluetoothを切断します。
例えば、長女ちゃんが私のipadで音楽を聞いている。私はiphoneで音楽を聞きたい。この時、ヘッドフォンを使うと、先に使っていたipadの音楽を拾います。
この場合、ipad側のAirplay設定を変更し、再生をipadでする、という作業をするとOK。bluetoothを切断する方法もあるけれど、後から面倒かもしれない?
【追記】
iphoneで再生中のプレイリストが終了した途端、ipadへ自動接続するということが発生しました(長女ちゃんが「音楽ドロボー」って叫んだ😂)。
これは機能が良すぎだと思う😂。このような状況を望まないのであれば、接続して困る方のbluetoothを切断しておくほうが最良かもしれません。
3.Bluetoothの接続距離との関係
Bluetooth 接続は、親機の場所・利用している環境によって接続距離が変わります。
私の利用シーンでよくあるのは。
1台・・・iphoneをポケットに
1台・・・ipadを自宅の机の上に
この状態で庭に出てbluetooth圏外に移動すると、「接続を切断します」とガイダンスがあり、ipad側の接続が切断されます。
当然ですが、bluetooth接続が不安定な時は、このガイダンスが度々流れます。
再びbluetooth圏内に入ると、「2台のデバイスと接続しました」とガイダンスが入ります。
追記)
2020.09.11 – こちらのレビューでこの点についてさらに詳しくご紹介してます。
2020.05.03 – 残念ながらこのガイダンスを消すような設定はアプリにもありません。
Jabra Elite 85hのメッシュ加工について〜汚れた場合
一度うっかりがあったけれど大丈夫。防塵・防水機能もあるので安心。
注意しているのですが、料理中にうっかり触ってしまうことあります。今のところ、一度小麦粉を触っているときに。その時は、すぐにはずして湿らせた布でさっと拭いたらとれました。
一応、このJabra Elite 85h は、生活防水機能(IP55準拠)があるので、多少の湿り・小さな水滴くらいは問題ないと思います。
IP55とは
IP(防塵機能レベル)(防水機能レベル)を数字で表しています。
- 5級(全6級中)= 有害な影響が発生するほどの粉塵が中に入らない
- 5級(全8級中)= あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない
防水機能については、さらに6級(強い噴流水)、7級(一定水圧に耐える)、8級(継続的に水没しても耐える)となっており、少々の水滴では問題ないことが分かります。
ヘッドフォンを外したら自動的に音声が止まる(追記:5/6)
ヘッドフォンをすばやく外すと止まります。
自動的に止めるには、「すばやく」がキーポイントです。

さっと外して首にかける、そうすればちゃんと音楽が止まります。(5/6追記)
追記5/6:やり方によってたまに止まらないことあります。完全に止めたいなら頭から外すとき、すばやくイヤーカップを中心にヘッド部分を真横にする感じ(ヘッドフォンを水平にする感じ)にして首にかける、または、明らかに首から外して横にするのが良いです。
これは100%できたりできなかったりします。色々と試さないとわかりませんが、Audiobookなど途中を聞き逃したくないのであれば、ボタンを押してストップさせるのも良いです。
色々と試して止まる方法を探してみてください♪ここは同じユーザー同士、楽しみましょう👍
逆にいえば、私もよくするのですが、音楽を再生させたままヘッドフォンを首にかけておきたい時は、
「ゆっくり」
と首にかけるとOKです。購入する前、私は専ら首にかけながら音楽を聞く使い方をしていたので、これに気がついたときは、ラッキーっと思いました😂。
これは、私がもともと料理中に音楽聴きたいけれど子どもたちの声が聞こえないのが怖かったので、外して聞くという方法を始めたのがきっかけでした。
今はヒアスルー機能があるので、再生する音楽の音量さえ大きすぎなければ、周りの音もよく拾ってくれます。
なにより、子どもたちも工夫しはじめました😁。手を大きく振って気がついて〜とかするようになりましたし。親子で現在進行系で進化?してますよ。
先にも書きましたが、アプリで設定をしておくと、耳にセットするだけで音楽が自動再生します。(※5/6追記)
短すぎる間隔で何度も自動再生ONOFFさせようとすると、止まらない、または再生しない状況が発生します。これにすべて対応せよ、というのは酷でしょう😁。なので、何度もやってるとできないときもあるんだな、と知っておいてくださいね。決してJabra Elite 85hが悪いわけではないですよ〜
再生中の音楽が突然止まる
完全な機械など存在しない、と私は思ってます。
何かしらの不具合などはあって当然だと思っている人です。
なので、よほどのことが無い限り、機械に対して大きな不満を言わず受け入れてます。
さて、原因はわかりませんが、急に機械音(ビープ音?)がして音楽が切れることが稀にあります。あと、自動的に接続が切れてしまう、アプリが再起動してしまうことがある。
稀なので原因はよくわかりません。アプリとハードのどちらの問題なのか。
なので、機械音がなってペアリングが再度行われた後は、ヘッドフォンの再生ボタンを押して再び音楽を聞いたりしてます。
その他の原因でbluetooth接続が切れると、同様に接続し直しとなります。
完全なものはないさ、と割り切って使うほうが精神的にも楽かと思います♪
bluetoothが途切れることが増えるタイミング調査中(追記:5/5)
5/5の朝に利用中、短時間の間でbluetoothが何度も切断される現象がでました。
接続中のデバイスは、iphoneとipad。iphoneで Amazon Music を聞きながら作業していたときに発生してます。
アプリを起動してバッテリー残量を確認したところ、28%でした。
いつもなら、音声ガイダンスで「バッテリー半分未満」と言われたら、あまり間をあけずにバッテリーを充電してました。今回は1日くらい無視してました。
とりあえず、バッテリーをフル充電して様子をみたいと思います。
なにかわかったら、こちらへまた追記いたします♪
バッテリーの保ち具合
普段は、約4〜5日で充電してます。
利用して4ヶ月。平均的な利用時間はこんな感じです(*1)。
- 朝:朝活2−3時間にAudible・AmazonMusicを聞いている。
- 日中:併せて2〜3時間くらい音楽を聞いている。
- 夜:キッチンで約2〜3時間くらい音楽を聞いている。
約7〜9時間は使っている計算になります。これがほぼ毎日です。
ノイズキャンセリング機能をつけたり、ヒアスルーしたり、設定を変えたりしてますが、それで一週間とはいわないけれど、4〜5日ほどもつなら凄いのではないでしょうか。(連続36時間バッテリー駆動)
iphoneやipadのようにほぼ毎日充電を繰り返す必要があるのに比べると、ストレスを感じません。
*1. アプリ設定で、バッテリー消費を抑える設定があり、非アクティブまたは装着されていなければ15分経ったら自動的にスリープモードになるようにしています。(その他にも設定あります。)
Amazon Music について
Amazon Musicは、Alexaで再生指示を音声で出すことができます。
マイク機能が秀逸なこのJabra Elite 85h。小さな声でお願いしてもちゃんと聞いてくれます。
※Alexaを利用する場合の条件
・Alexaアプリを使用している
・AmazonMusicが再生中である
元々利用する予定のなかったAlexaですが、4ヶ月経過してやっと使ってみることに。情報など持っていかれるのが嫌ですが、すでに長女ちゃんがAlexaの使用感に大満足しており、データはどんどん持っていかれてます😁。
AI任せで自分で選択をしない(例えば、カバーやタイトルをみて選ぶ)。この世界は、2年前にユヴァル・ノア・ハラリが『21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考』で危惧した内容が頭をよぎるな。
私達のデータが悪用されないことも願いつつ。

追記)2020.05.03 – Alexaを利用しようとすると、アプリとアマゾンへの接続画面へ移動し、Amazonアカウントとヒモ付されます。
Amazon Music のプレイリストが終了したらボタンを押しても駄目
これに気がつくまで時間がかかりましたが、Amazon Music にはアルバム・プレイリストがあり、複数の楽曲がリストになってます。
このリストの再生が終了したら、再生ボタンを押しても音楽が再生されません。
これを回避するには、ループ再生などの設定をしておくことをおすすめします。
耳への負荷について(インナーカナルが駄目な人へ)
インナーカナル酔いし易い私でも使えてます。

airpod2がインナーカナルに変更になり、私には利用不可になって非常にショックだった。このJabra Elite 85hをつけても、実は軽く同じように酔うような感じになる。
これは、ノイズキャンセリングを使っているので、どうしても耳に負担がかかるようです。一番良いのはお店で試しにつけてみるのが良いのですが。
インナーカナル型より耳への負荷がきつく感じない程度です。
私は結構気圧の変化に弱くて、飛行機にのるのが嫌になるくらいな人です。そんな私でも使用できている、というくらいしか言えない😓。
AIによるSmartSoundモードについて(追記あり2020/9/11)

アプリは万能ではないですし、バグもあるようです。
手動でモード変更できるので、AIでうまくいかないときは、手動で変更します。
べつにすべてAIに任せたいわけでもないので。
*2020/09/11追記
Amazonレビューもどんどん増えてきました。その中で気になったのが、Android端末とアプリの相性があまりよくない、というレビュー。
私のサイトをみて購入してくださる方が、その問題で苦しんでなければと思わずにはいられません。。。Android端末をご利用の方は、本当にご注意ください。
自動的に切り替わる時、なにかガイダンスがある?
アプリでガイダンスのOn/Offが設定できます。
アプリSound+で、ガイダンスのOn/Offが設定できます。Onにすれば、現在どの状態なのかを変化があったときに教えてくれます。
最初はOnにしてましたが、最近はOffのままです。
Offのときは、軽く音がなります。
切り替わるまでの探知時間は?(追記:5/4)
AIが自動的にモードを変更する探知時間は、約10〜30秒。(切り替えのタイミングによるため。切り替わったばかりだと、次のスキャンまで待つことになる。)
しかし、これは通勤している時には微々たる時間だと思う。
在宅で利用する時は、むしろAIのモード選択よりも、左側のイヤーカップについているボタンをおして、「OFF」「周囲が聞こえる」「ノイキャン」の3つを選択して利用することが圧倒的に多い。
AIのモード選択は、在宅では活躍の場が少ないかもしれない。
普段持ち歩く人にとっては、大変便利な機能であることは間違いないです。
アプリに関しては別の記事を書くのでそちらを参考にしてください♪
二台のデバイスでアプリを使う時の注意
アプリの切り替えはうまくいかないです。設定も同期しません。
ヘッドフォンの切り替えと同時にアプリも切り替わって欲しいところですが、それはうまくいかないです。
どうしてもアプリを使いたい場合は、一度ヘッドフォンを外して電源オフするのがてっとり早いです。
ただ、左側のイヤーカップのボタンで、ヒアスルー→ANC(ノイズキャンセリング)→オフの切り替えができるので、アプリが切り替わらなくても気にはなりません。
アプリで自分用に設定したセッティングで音楽を聞きたい場合は、利用しない方のアプリを終了させておいたほうが無難です。
ヒアスルーの使用感は?
料理中に大活躍です😂
ヒアスルーは、音楽を聞いていても外の音をマイクで拾って聞かせてくれる機能のことです。これを使うと、鍋の蓋が沸騰して鳴る音、調理中の炒める音などちゃんと聞こえます。(流水音は聞こえません!流しっぱなし注意)
ただし、大音量で音楽を聞いていると、さすがにヒアスルーでも聞こえないです。音量が半分以下くらいなら、と思ったほうが良いです。
換気扇Max、炒めものしてると、さすがに人の声は聞こえませんよ😓
SmartSoundを有効にしている場合は、音量も調整してくれるのか、外の音が自動的に聞こえるようになります。これは凄いです。
でも音楽に集中しているなら、どんなに呼ばれても気が付かないことありますけどね。
在宅でパソコンに向かっている時も。
音楽をかけているとキーボードやマウスの音が全く聞こえません(プライベート)。
近くで大きめの音があると、自動的に周りの音を拾ってくれたりします(パブリック)。私が通勤しないからか、通勤モードにはまだなったことがありません。
自動モードにしてると、周りが騒がしいときにパブリックモードになり、例えば掃除機の音が聞こえてきたりします。もしそれが嫌であれば、左のイヤーカップにあるボタンをおして、強制的にノイズキャンセリング状態(ANC)にすることもできます。
モードの自動切り替え時は?
音楽がほんの一瞬止まったような感じになります。
もうこれは仕方がないかなっと。どうしても切り替え時には時間的な差ができてしまいますもん。内蔵のチップがもっと高機能・高性能になれば限りなく0にできるのでしょうが。
?って思うことあるけれど、「あ、切り替わったのか」と慣れてくると分かります。
自動切り替えに満足しているか?
自分がほぼ在宅で移動しない環境であっても、AIが自動的にパブリックモードに変更することがあります。
これを煩わしいと感じるかどうか、で評価が分かれると思います。
集中して作業したいのに周りの音が聞こえてくるのが嫌と思うかもしれませんが、周りの音が少し聞こえてたほうが良いと感じることもあるのです。
周りの声や音が聞こえているって、なにか安心するのでしょうかね。ノイズキャンセリングヘッドホンをつける前の騒々しさではありませんよ。あくまで、静かな中で、周りの音が聞こえてくるんです。
切り替えが煩わしい場合は、アプリを起動せずに利用するか、アプリのSmartSoundをOFFにしましょう。
有線ヘッドフォンになるのは大変便利だ!(追記:5/7)
ライン接続をすれば、パソコンのヘッドフォンジャック経由で有線ヘッドフォンに早変わり!
もともとこのジャックは、飛行機などで利用できるようにとケーブルも最初から付属している。ご丁寧に飛行機で使われている二股のプラグも一緒にある。

最初は、有線なんかするかよってケーブル使わなかったんだけど。
普段は聞かない三台目の音を聞きたいときに困ったんです。
三台目に接続するときに!便利な有線接続(追記:9/11)
二台同時接続というのは、
同時に接続している端末が2台の場合に自動的に切り替わって働いてくれる
ということで、三台目を接続すると、自動切り替えがうまくいきません。
つまり、この場合は通常のbluetoothヘッドフォンと同様に、片方を切り、片方を接続するという、このJabra Elite 85hの良さである機能性を0にしかねないことになります。
こんなときには、パソコンや利用したい機械についてるヘッドフォン端子と接続してしまいましょう。
あ、今パソコンの音声を静かに聞きたい、というときにこの有線接続は大変便利です♪
仮にこの機種を購入しない場合でも、無線ヘッドフォンを購入する時は考慮されておくと良いかと思います。
いざというときに有線接続できるか?
ぜひ購入時の選択肢の1つに加えておいてくださいね。
※有線接続の場合、マイクや音量変更は接続されているデバイスで行います。
2020/09/11追記
Twitter経由で、有線接続時の音声変化についてご質問がありました。私には差がほとんどないように感じます。ANCについてですが、もう少し使用してから改めて使用感をご紹介したいと思います。
Jabra Elite 85hで音声録音してみました(追記:5/22)
実際に音声録音してみたところ、大変優秀なマイクだと改めて分かりました。
コメントにて、テレワーク時の音声について質問がありました。

私も自分が聞くことばかりに注意していたので、自分の声が実際にどのように聞こえるのかあまり注意してませんでした。
今まで電話で話したりしたことがありますが、一度も相手から音が聞こえないなど指摘を受けたことがありませんでしたので、気にかけていなかったのです。
そこで、実際にヘッドフォンをした時の録音と、iphone7で録音した音声を用意しましたので、実際に聴き比べてみてください。
※ラジオの音声は触ってません。録音のポジションも変わってません。ちなみに、この録音中、洗濯機がずっと回ってます😁
■Case1 身体の斜め後ろにラジオを置いてiphone7で録音した場合
■Case2 身体の斜め後ろにラジオを置いてJabra Elite 85hで録音した場合
すみません、私プロでもなんでもないんで同じ声量で話せないなーって録音聞いて思いました。録音順番も前後しちゃったけれど、どうでしょう?
自分が話すタイミングの時、やはりラジオの音も若干拾ってますね。
ただ、自分が無音の時、周りの音がほとんどきこえなくなっていることに注目してください。これは本当に凄いことだと思います。
私も録音して改めてこのマイクの優秀さに惚れてしまいました♪
ご質問くださったSさん、良い機会と発見をくださり、ありがとうございました!
Jabra Elite 85hのレビューまとめ

3ヶ月間、ほぼ毎日使ってきました。
冬の間は、イヤーカップが暖かくて良いですよね。
これから夏にむけて汗ばむ季節。
宮崎は特に暑いので
このイヤーカップがどう感じるか。
7月〜8月頃にまた追加レビューをしたいです。
Jabra Elite 85hについて個人的に聞いてみたいと
思われる方は、このサイトの問い合わせか、
TwitterのDMなどで気軽に聞いてみてくださいね。
感覚的なところから、
実際に使ってみての感想を
お知らせすることができます。
個人的には少しお値段高いけれど
とてもオススメできるヘッドフォンだと
思っています。
それでは。
追記)アプリで自分好みの設定にして音楽を聞く方法について紹介してます。

WordPress好きなんだなーっとしみじみ感じてます。
Twitterで日々の生活のことTweetしています。気に入ってもらえたらフォローよろしくお願い致します♪
コンテンツがお役に立てれば幸いです。
2019/9/9より連続した更新は12月で止まりました💧
毎日更新し続けられる人、本当に尊敬しか無い。
コメント
はじめまして。KENBOと申します。
Jabra Elite 85hについての詳細レビュー、大変参考になりました。
ここまで細かく実体験をベースに書かれている記事のため
思わずコメントさせていただきました。
私は、企業活動と副業でコンテンツビジネスをやっていまして
この度、テレワークおよびネット顧客の対応のため
Jabra Evolve2 85(5/20販売)を予約購入しておりました。
これまでSony、Boseのほかにゲーミング用ヘッドセットとして
steelseriesいろいろと使ってきました。
実は軽度難聴に10数年前かかり、ノイズキャンセリングが
これに効果あることを実感して以来、ノイズキャンセリング付きで
さらにはマイク性能などにもこだわりを持っております。
貴サイトの記事を拝見して、Jabraは初めてなのですが
いろいろと実使用の面で参考になりました。
私もJabra Evolve2 85を入手後に、自分なりに
レビュー記事を書きたいと思いますが
その際に貴サイトの記事もリンクしご紹介したいと思います。
取り急ぎ参考になったことの御礼まで。
KENBOさん、嬉しいコメントありがとうございます。
商品を買うときに沢山レビューみたいですものね。
Amazonレビューは参考になったりならなかったり。
本記事がお役に立てたようで何よりです。
そして、新しい機種の購入をされるのですね!
サイトを確認したら、かなり改良されてそうで楽しみです。
物理的にマイクがある、というのは話をするときに楽そうです。
マイクがないと、ついつい声が大きくなってしまいがちですし。
Elite 85hのマイクの集音性も全く問題なく、
電話のときも困ったことはありません
(bluetooth絡みはありますが)
新機種を買われたレビュー楽しみにしてます。
その際は、URLをご連絡いただけますでしょうか。
よろしければこちらからもリンクさせてください。
コメント、本当にありがとうございました♪
そよパパさん
ご返信ありがとうございます。
私のブログサイトもご覧いただいたようで
こちらもありがとうございます。
商品リリースが5/20で、どうやら香港かどこかからの輸送と
聞いており到着後、レビュー記事となりますので
5月末くらいになるかと思います。
その際には記事URLもあらためてお伝えしたいと思います。
それではよろしくお願いいたします。
KENBO
はじめまして。
まさにこの記事の通り、子どもが休校中で自分の世界に入りたいと思い、ノイズキャンセラのヘッドホンを探していました。
私も家事中は常にラジオや動画をイヤホンで聞いています。ただ子供の呼びかけが聞こえないことが多かったので、今はSONYのオープンイヤータイプのイヤホンを使っています。しかし、洗い物中は音量を上げないと音が聞こえないし、聞きたくないYouTubeの音も入ってくるので「今はこれじゃない」と探し始めた次第です。
そよパパさんの記事、大変参考になりました。特に二台同時接続、キッチンでのお話が買った後を想像しやすかったです。購入を決めたので届くのが楽しみです!
ハヤシアヤさん
こんにちは。はじめまして。
記事を読んでくださりありがとうございました。
そして、嬉しいコメントをありがとうございます。
最初は自分好みの使い方が身につくまで時間が
かかるかもしれませんが、きっと良い使い方が
見つかると思います♪
今は外で土木工事が行われてて、
近くのも遠くのもよく聞こえてくるんですが、
こういう音もシャットアウトできるのは
本当に良いなあと。
iphoneで音量半分+ヒアスルー
音楽ちゃんと流れて聞こえるし、
隣で家人が話している声もちゃんと聞こえます♪
このヘッドホンがハヤシアヤさんの生活に
役立つことを願ってやみません。
また使用後の感想をお聞かせくださいね♪
ありがとうございました!
そよパパさん、返信ありがとうございます。
そよパパさんの記事で、ヒアスルーという機能がこの世に存在するのかという驚きもありました。
使用感をまたコメントさせていただきます!ありがとうございました。
こんにちは。本機の購入を検討しています。詳細なレビューで大変参考になります。差し支えなければ以下の点を教えて頂きたいです。
・テレワークで使用することを考えているのですが、特にヘッドセット(マイク)としての性能が気になります。
周囲の騒音(子供やテレビの音声など)はどれほど拾ってしまいますか?
マイクのノイズキャンセリングもかなり優秀だというレビューをちらほら見ますが、実感としていかがでしょうか。
本機は、有線イヤホンケーブルでPCやケータイに接続すると、(ヘッドフォンの)マイクが機能しなくなると理解しています。
https://www.jabra.jp/supportpages/jabra-elite-85h/100-99030004-40/faq/How-do-I-connect-my-Jabra-headphones-to-an-audio-device-using-the-supplied-3_5mm-audio-jack#/
本機のマイクを使いたければPCやケータイとはBluetoothで接続するしかないということになりますが、Bluetoothは有線やUSB接続に比べて通話の品質が低いようで、気になっています。
https://sakidori.co/article/16902
いきなり長文ですみません。
Sさん
こんにちは。
ご質問、私の体験している範囲ですがお答え致しますね。
>周囲の騒音(子供やテレビの音声など)はどれほど拾ってしまいますか?
下と絡んでくるので、まとめてお答えしますね。
>マイクのノイズキャンセリングもかなり優秀だというレビューをちらほら見ますが、実感としていかがでしょうか。
マイクは本当に優秀です♪
試しに、ヘッドフォンで録音した音と、
iphone7で録音した音を撮ってみました。
サイトへ反映しておきますので、ぜひご確認ください♪
https://soyo.life/review/impression-jabra-elite-85h-for-4-months/#toc25
昨年まで私がテレワークで実際にお仕事をしてた時、
自然となるべく静かな環境を整えるようになってました。
突発的な音などはどうしようもないですから、
相手にも予め伝えておくことで了承してもらってました。
>本機は、有線イヤホンケーブルでPCやケータイに接続すると、(ヘッドフォンの)マイクが機能しなくなると理解しています。
そうですね。マイクが使えなくて、
本体のほうのを使うようになってます。
なので、パソコンに有線接続しても、
マイクはパソコン本体、ということになりますね。
あと、Jabraのサポートサイトにもありますが、
パソコンへのbluetooth接続は動作を保証されていません。
https://www.jabra.jp/supportpages/jabra-elite-85h/100-99030002-40/faq/Does-my-Jabra-device-pair-with-a-computer_unsupported-device#/
私もパソコンで音を出す時は、有線で接続してます。
ただ、使用頻度はほとんどありません。
専らipadやiphoneのみで使ってます。
>本機のマイクを使いたければPCやケータイとはBluetoothで接続するしかないということになりますが、Bluetoothは有線やUSB接続に比べて通話の品質が低いようで、気になっています。
Blietooth接続でのテレワーク
音声品質は悪くない、むしろ優秀と感じてます。
(ネットワーク経由で自然と品質が落ちるのは仕方ないですが)
■テレワークで困ることはむしろバッテリー時間
私見ですが、実はバッテリー時間のほうがもっと大事だと思ってます。
私もまだ半年未満のユーザー。まだまだバッテリーは大丈夫なのですが、
以前使っていたのは、2年ほど使用したものでしたが、30分も持たずに大変でした。
一時間ミーティングすらできないとさすがに役立ちません。
JabraElite85hの高速充電15分で5時間というのは
大変魅力的な機能です。
一番良いのはテレワーク前にフル充電を心がけておくことですけど、
どうしてもできない時もありますからね。
始まる前30分もあれば充電がある程度できる、
とわかっていればかなり安心できるのではないでしょうか。
回答になってるのかわかりませんが、
ご参考になれば幸いです。
そよパパ様
早速の、そして丁寧なご返信を頂き誠にありがとうございます。
録音までして頂き感謝です。大変参考になります。
iPhone7は満遍なく音を拾っている感じがしました。ラジオや洗濯機の音が大きく聞こえますが、音声もその分、Jabraよりもキレイに聞こえます。
Jabraでは洗濯機の音が聞こえません。ラジオも音楽が消えて音声だけが少し聞こえる程度までノイズキャンセリングされています。音声はiPhone7に比べて少しこもっているように聞こえますが、雑音が消えていることに比べれば大したことではないように思います。
総じて、Jabraがテレワークに適していることがよく分かりました。
PCとのBluetooth接続が保証されていないのは確かにそうですね。そしてバッテリーについては私にとって新しい着眼点で、確かになと思いました。もし2年間の使用で30分になってしまうと困りますね。高い買い物だけに。
もうちょっと悩んで、もし買う時はこのサイトのリンクから買います。ありがとうございました。
Sさん
録音が参考になってよかったです。
バッテリーの件について補足しますね。
バッテリーで問題あったのは、サイトでもご紹介しました
SonyのMDR-ZX330BT。当時7000円くらいのヘッドフォンで。
2年くらいはまあ値段相応かなと。
Airpodsは高価だっただけに一時間もたないのは
本当に辛かったです
(これも確か2〜3年くらいだった)
この2つと比べてJabra Elite85hで良いなと思ってるのは、
バッテリーが弱ってきてもライン接続で使えるということです。
ただ、バッテリーなし(電源いれない)で音声を聞くという
テストができないのが残念。
(耳に装着時点で電源がONになるため)
こればかりはいつかバッテリーが減ったときにしか
わからないことですよねえ
(無限のバッテリーなど無いとは思いますが
少しでも長持ちして欲しいと願いますものね。)
高価だけに大変悩まれると思います!
Sさんが納得する商品が見つかりますように!
以前コメントさせていただきました、ハヤシアヤです。
手元に来てから2週間弱使用した感想です。
・2台同時接続
iPadとiPhoneの2台接続で、主にiPadを使っています。なので、電話に気づきヘッドホンをしたまま出られるのは大変便利です。
ウェアラブル端末で誰からか確認してヘッドホンで出る、とすればiPhoneを触らずに出られるし、電話中にメモしたり予定を確認したりするのも楽チンです。
・ヒアスルー機能
これもいいですね!子供の声はちゃんと聞こえます。夫の声は聞こえにくいので低い音は苦手ですかね?
というより耳の相性かな?夫の声はヘッドホンをしていなくても聞き取りにくいので(苦笑)
・ノイキャン
集中したいときはこのモードにしています。仕事中は雑音シャットアウトしたいので、ノイキャン+雨の音にしています。また洗い物中の水の音が嫌なのでノイキャン+YouTubeということもあります。音量を上げなくていいので耳に優しいと思います。洗い物が終わったら手を拭いてヒアスルーにするという流れです。
・重さ、大きさ
箱を開けた時のケースの大きさにはびっくりしました。ずっとイヤホンを使ってきてたので「ヘッドホンはこんなに大きいのか」と思いました。ケースの置き場に困っています(笑)使わないだろうけどまだ捨てられないですね〜
重さは、確かに最初は重いと思いましたが、もう慣れました。
耳を押さえて装着というより頭に乗せてる感覚です。フィット感はあまりないので下を向くお風呂掃除には向かないですが、耳が痛くなることはなさそうです。装着感は個人差がありそうですね。ちなみに頭は小さい方です。
総じて、私は買って良かったです。
心配なのは真夏のムレですかね。置き場所がまだ定まらないので(電子レンジの上にポンと置くことが多い)、何か考えたいなと思います。
長々と失礼いたしました!
ハヤシアヤさん
こんにちは!使用感想ありがとうございます♪
私も主夫業してますが、うんうん、と言いながらレビュー拝見しました。
>・2台同時接続
>iPadとiPhoneの2台接続で、主にiPadを使っています。なので、電話に気づきヘッドホンをしたまま出られるのは大変便利です。
>ウェアラブル端末で誰からか確認してヘッドホンで出る、とすればiPhoneを触らずに出られるし、電話中にメモしたり予定を確認したりするのも楽チンです。
これが本当に便利ですよね!
受話音量も適正に近いというか。
安いやつ・小型イヤホンだと、この受話時の音量調整が
うまくない・できないと聞いたことがあります。
この機種は、イヤーカップで音量調整もすぐできますもんね。
Airpodsとか
スマフォ本体触らないと音量調整できなかったから、
そういう意味からも本当に楽!
>・ヒアスルー機能
>これもいいですね!子供の声はちゃんと聞こえます。夫の声は聞こえにくいので低い音は苦手ですかね?
というより耳の相性かな?夫の声はヘッドホンをしていなくても聞き取りにくいので(苦笑)
これ体感しないと本当に分からないですよね。
音が混在しているのにちゃんと聞ける。
私、以前、補聴器の代わりになるわーって
書いたことがあるんですけど。
ただ音を拾うだけじゃなくて、
余計な音を拾ってないように思うのです。
ご主人の声が余計なのかはわからないけど
聞き取りにくい音があるかもしれませんね。
最近は家人も普通に話しかけてくるように
なりました。
えっと、都合悪いときは
聞こえないふりをしているのは内緒です
>・ノイキャン
>集中したいときはこのモードにしています。仕事中は雑音シャットアウトしたいので、ノイキャン+雨の音にしています。また洗い物中の水の音が嫌なのでノイキャン+YouTubeということもあります。音量を上げなくていいので耳に優しいと思います。洗い物が終わったら手を拭いてヒアスルーにするという流れです。
ノイキャンも本当に秀逸かと。
BGMや環境音にすると本当にその世界に入っていけるし、
周りがシャットアウトされますものね。
私はいつもAudibleやPrimeMusicなど聞きながら家事してます。
うっかり汚れた手でイヤーカップ触った時はすぐに外して拭いてます
>・重さ、大きさ
>箱を開けた時のケースの大きさにはびっくりしました。ずっとイヤホンを使ってきてたので「ヘッドホンはこんなに大きいのか」と思いました。ケースの置き場に困っています(笑)使わないだろうけどまだ捨てられないですね〜
そうですね。
イヤホンばかりだと、ヘッドホンの大きさに驚かれるかもですね。
そしてケースの置き場・・・。分かる気がする。
捨てられないですよねえ。それも分かります!
私も捨てられないで持ってます
>重さは、確かに最初は重いと思いましたが、もう慣れました。
>耳を押さえて装着というより頭に乗せてる感覚です。フィット感はあまりないので下を向くお風呂掃除には向かないですが、耳が痛くなることはなさそうです。装着感は個人差がありそうですね。ちなみに頭は小さい方です。
フィット感だけはどうしようもないですよね。
もう付けてみるしか無い。
結局、合わなかったらメルカリとかへ流れるのだろうけれど・・・。
ハヤシアヤさんにはピッタリでよかったです。
下を向く作業には向かない、それはそのとおりですね!
急な動きも厳禁ですしね。
朝のウォーキングには最適です。
遠くから向かってくる車の音もちゃんと聞こえるし、安心感がすごいです。
>総じて、私は買って良かったです。
>心配なのは真夏のムレですかね。置き場所がまだ定まらないので(電子レンジの上にポンと置くことが多い)、何か考えたいなと思います。
私は購入時からイヤーカバー(https://amzn.to/35UFfM7)をしてます。
夏はどうなるのだろうか、と心配しているところです。
ヘッドホンの置き場所、同じですねー
そうなっちゃうんですかね。平たいところって意外となかったりする。
あとは少し歩いてテーブルの上かなあ。
買ってよかった〜っと聞けて本当に嬉しいです♪
そして長い長いレビューをいただいてありがとうございます!
そよパパさん
前回のコメントからようやくJabra EVOLVE2 85を
ごく最近になって手に入れました。
こちらに二つ記事を書いてまして、そのパパさんの記事も
ご紹介しておりますのでご覧いただけると幸いです。
●Jabra EVOLVE2 85│SONYやBOSEではなく辿り着いたノイキャンヘッドセットのワケ~注文から到着まで
https://www.ifrv.net/blog/11339/
●Jabra EVOLVE2 85│SONYやBOSEではなく辿り着いたノイキャンヘッドセットのワケ~実機レビュー編
https://www.ifrv.net/blog/11384/
KENBOさん、こんばんは!
2つ記事を拝見させていただきました。
まずはブログのご紹介ありがとうございます。
最初、購入予告をお聞きした時、
すごく高価な機種をお求めになるのだな、と
思っていましたが、
ブログを拝見して納得しました。
注文から到着まで
さぞ待ち遠しかったことと思います!
でも、それだけに感動もひとしおなのかと。
購入時のオプション選択や
充電スタンドが大変羨ましい!
イヤーキャップのカバーですが、
サイトでご紹介している
ソックスみたいなやつ。
夏場で確かに暑いですが
汗の面ではずいぶんよいです。
べっとりする感じがありません。
Geekia ヘッドホンカバー ニット防塵 洗える 弾性 (8cm – 11cm) 中型や大型ヘッドホン用 イヤーパッドカバー (2ペア) ブラック
https://amzn.to/35UFfM7
2ペアあるので、洗いながらでも
使えますよ♪
おそらく、数ヶ月使用後のレビューも
出されますよね!
日本で最初に使い始めた、ということで
同機種を求める人のパイオニア♪
今後のご活躍、心よりお祈りしております!
そよパパさん
ご確認ありがとうございます。
早速、お勧めのGeekia ヘッドホンカバー ニットを購入しました。
これも含めあらためて数ヶ月後のレビューも書いてみたいと思います。
充電スタンドはやはり正解でした。
ともかく便利です。
これまではLogicoolなどのヘッドセットも使っていて
これらはバックアップとして置いて、
現在はすべてJabra EVOLVE2 85のみで日々使い回しています。
一旦これの良さを知ると元に戻れない、という感じですね。
私は各種オンライン会議なども日々やっていますが
圧倒的な音声クリア性能により、「それなに?教えて!」
とリクエストされるほどです。
それでは今後ともよろしくお願いいたします。