使いやすい無料の対局時計アプリがリリースされました。囲碁以外にもチェスや将棋など対局時計が必要な競技の練習にピッタリですよ!
対局時計を使う練習に無料対局時計アプリを利用しよう
無料アプリの対局時計を使うことで対局時計に慣れ、時間内に考える感覚を養えます。
対局時計のある試合前、もし手元に対局時計がないなら、無料の対局時計アプリ「対局時計さん」を使って慣れておきましょう。
自分の考える時間の長さに驚く
なぜなら、対局時計を利用すると自分が考えている時間は想像しているよりも長いことに気が付くからです。
ほとんどの囲碁の大会では対局時計を使います。私も初めて利用した時は自分の考えている時間の長さに驚かされました。
普段の練習対局の時から使っていると、そういう長く考える癖が矯正できて本番の時に役立ちます。
使ったことのない人も、慣れている人も練習するときに活用できます。
対局時計さんをオススメする理由は?
それは最新のアプリで、かつ最新のOS(タブレットなどを動かすための基本的なプログラムのこと)に対応しているからです。
2020年1月にリリースされたばかり
古いアプリは、OSのアップデートに対応してない場合があります。「対局時計さん」は、2020年1月にリリースされたばかりのアプリで、現在新しい端末を利用している方は問題なく利用できるのもオススメする理由の一つです。
アプリは新しいOSに対応し続けることが大変
これはどの機械でも起こりうることなのですが、有料アプリを買っても新しいOSに対応してないと動かないということが多々あります。対局時計の場合は、仕組みがシンプルなので大きな問題はないと思うのですが、今後のことも考えて新しいアプリに慣れておいても損はありません。
シンプルなデザインで余計な装飾なし

また、デザインもシンプルでフラットなデザインで直感的に利用することができます。
必要な情報がちゃんと見れればよいので、そういう面でも大変使いやすいアプリです。機能面ついては後述します。
市販の対局時計よりもオススメですか?
市販されている信頼のおける対局時計は値段が高いですよね。
利用頻度が毎日であればよいですが、そうでない場合は長い間、使われずに置いとかれるで勿体無いです。碁会所においてある時計でさえも、使用頻度はそれほど多くはありません。
無料で済むのであれば、それに越したことはないです。
安い対局時計はだめなの?
だめです。安い対局時計はすぐに壊れます。私が購入した対局時計はすぐに壊れました。
対局時計が高かったので、安物を買ったことがあります。最初は問題なかったのですが、やはり徐々に問題が出始めます。押しても相手の時計が進まない、というのが多くなると公平な試合ができません。肝心な試合の時にその時計が出てくると、子どもにも要注意と警戒を促すくらいです。
叩かれてしまうかもしれないけれど、自信をもって言える絶対に買ったら駄目な対局時計
欲しいんだけど高くて手が出ない時計

このスタイルはレトロだけど、故障が少ないタイプ

昔から対局時計は強く叩かれる運命。対局中に「バシーン!」と強くボタンを叩かれると、いずれ壊れます。まして、現役で使われてた時計が生産中止ともなると、大会運営側も心配するばかり。
優しくボタンを押してね、とは注意をするのですがね。
対局時計さん機能紹介
対局時計さんの機能です。

対局方式
- 打ち切り方式
- 秒読み方式
- 考慮時間方式
基本機能
- それぞれ、時間設定が1分〜360分(6時間)まで設定できます
- 秒読みは、10・30・60秒から選べます
- 考慮時間は、30・60秒から選べます
- 考慮回数は、1〜10回まで選べます
その他の共通機能
- プレーヤーのカラーを選べます
- プレーヤーの時間設定を別々に設定できます
- 効果音や秒読みのオン・オフができます
ダウンロード
無料対局時計アプリ・対局時計さんのダウンロードはこちらです♪
「対局時計さん」アプリ利用する上での注意点
「対局時計さん」を利用するときは、自動電源オフ機能を「なし」にしましょう。(iOSで確認済み)
自動電源オフとは、バッテリー消費を抑えるため、◯分以上画面を触らない場合は電源を切る、という機能のことです。現バージョン1.1.2では、考慮時間が電源管理設定時間を超えると画面が消えます。
例えば、自動電源オフを2分(バッテリー消費を抑える設定)とかにしているのを忘れていると、対局中に2分以上考慮時間を使うと画面が消えてしまい、タイマーが止まります。
iOSで自動電源オフ機能を「なし」にする方法

1.設定→画面表示と明るさを表示

2.自動ロック→なしへ変更
対局時計アプリの難点は「置く場所」ですね
これは仕方のないことなのですが、意外と置く場所に困ってしまいます。
大会などでも横のスペースって意外と少ないですし、自宅で囲碁をする環境によっては場所に困るかもしれません。
下に置くと光の反射が眩しい
テーブルや床に置いて使うことが想定されてますが、意外と照明や外の光などの反射が厳しい時があります。
デバイスが大きいなら本立てをオススメします

ipadなどを利用するなら、本立ての利用をオススメします。場所を取ってしまうのが難点ですが。眩しさも時計の見にくさもかなり軽減されますよ♪
あとは、押した時に後ろへ倒れないか?気をつけましょう。
衝撃に強い画面って最強なんじゃない?
タブレットやスマフォで利用する場合、衝撃には強いですよねえ。
画面割れるくらいタップする人はいないでしょうし!
(たまに鬼のように画面を押す人いるけど。無駄ですから。優しく押しましょう😂)
置く場所さえ解決すれば最強なんじゃなかろうか。
まあ冷静に考えたら、6~10万する機械を対局時計代わりにしようっていうんだからね。
うん、これは丈夫で良い対局時計なのかもね。
アプリ開発者さん

Shogoさん
Twitterで更新情報を流されています。2週間で開発とか。この方、本当に多才すぎです。
以上、アプリの紹介でしたー♪
アプリ紹介、好きかも〜😂

WordPress好きなんだなーっとしみじみ感じてます。
Twitterで日々の生活のことTweetしています。気に入ってもらえたらフォローよろしくお願い致します♪
コンテンツがお役に立てれば幸いです。
2019/9/9より連続した更新は12月で止まりました💧
毎日更新し続けられる人、本当に尊敬しか無い。
コメント