この記事は、
そんな方向けに書かれています。

そよです。50前にして新しいキー配列 Tomisuke 配列を身に着けたく、Mac のキー配列を変更できるアプリをさがしたところ、Karabiner-Elements というアプリを見つけました。
アプリの設定、使い方などを御紹介します。
Tomisuke 配列とは
高校2年生の Tomisuke さんがキー入力の無駄を数値で割り出し、日本語・英語入力で最適な方法を導き出して開発された配列のことです。

Tomisuke 配列については、こちらの記事で御紹介しています。
Karabiner-Elements とは

Karabiner-Elements は、Mac キーボードの配列を変更できるアプリです。
英語のアプリですが、キー配列を変更するくらいは触っているうちにすぐ使えるようになります。
Karabiner-Elements で出来ること
Karabiner-Elements は次のようなことができます(公式サイトの日本語訳)
コア機能
- 簡単な改造:通常のキーを他のキーに変更する。
- 複雑な変更:複雑なルールでキーを変更します。
- キーを修飾子の組み合わせで変更します。(例:capslockをcontrol+commandに変更する。)
- 修飾子+キーをキーに変更する。(例:control+mをreturnに変更)
- キーが単独で押された場合、キーイベントを送信する。
- キーが同時に押された場合、キーイベントを送信する。
- マウスキー。
- その他、諸々。
- ファンクションキー:f1-f12キーをメディアコントロールに変更する。
- デバイス:指定したキーボードにのみ変更を適用します。
- プロファイル:複数のプロファイルをサポート。
- モディファイアーフラグの同期:接続されているすべてのキーボードでモディファイアーフラッグを同期します。
- セキュアキーボードエントリーのサポート:パスワードプロンプト、セキュアキーボードエントリ搭載端末など、セキュアキーボードエントリ環境でも正常に動作します。
現在の制限事項
- macOS APIの制限により、一部のキーボード(Apple Wired Keyboardなど)のイジェクトキーを変更することはできません。
- Logitech社製キーボードなど、Apple社製以外のキーボードのfnキーは変更できません。
- Karabiner-Elementsは、システム環境設定 > キーボード > モディファイアキー…の設定を無視します。
- Simple Modificationsを使用してモディファイアを変更します。(入力イベントモディフィケーションの連鎖の詳細⇓)。
Karabiner-Elementsは、入力イベントを以下の順序で扱います。
- ハードウェアからのイベントをキャッチする。
- 簡単な修正を加える
- 複雑な変更を加える
- ファンクションキーの変更を適用する。(f1〜f12キーをメディアコントロールに変更する)。
- 仮想キーボードを介してアプリケーションにイベントを投稿する

Logi の ロジクール アドバンスド ワイヤレスキーボード KX800 MX KEYS を使っています。このアプリを使うと、F1キーなどがアプリとブッキングしてうまく動きません。

Karabiner-Elements のインストール
Karabiner-Elements をダウンロードしたら、インストールをしましょう。





インストール後にセキュリティ設定をします



設定が終わったらアプリケーション画面へ移動します。(アプリが起動していない場合は、アプリを LaunchPadなどから起動してください。)
Karabiner-Elements の設定手順
Karabiner-Elements は、キーボード設定を色々と変更できますが、次のような手順で Tomisuke 配列を設定します
- Profiles へ移動する
- 新しい Profile を追加する
- Tomisuke 配列を設定する
基本的に設定をあれこれ触らなくても、Tomisuke 配列の Profile を作るだけですぐに使えるようになります。
Function Keys では、F1~の設定を変更することができます。上記にも書きましたが、Logitech社製キーボードなど、Apple社製以外のキーボードのfnキーは変更できません。
次に実際に Karabiner-Elements に Tomisuke 配列を設定する方法をご紹介します。先に Tomisuke 配列を設定した設定ファイルを反映させたい方は、次の説明を飛ばしてこちらへ移動してください。
Tomisuke 配列の設定方法
Tomisuke 配列を Karabiner-Elements に設定する方法です。
1.Tomisuke 配列用の Profile を作成する
2.Simple Modifications へ移動し、For all devices を選択
3.Tomisuke 配列に対応するキーを一つずつ設定していく
4.設定内容は即時反映されます。途中でアプリを終了させても変更は保存されているので問題ありません。

Default Profile を残しておくと、アプリを起動中に「QWERTY」で入力した方が早い場合にすぐ切り替えられるから。アプリを終了してもいいので、どちらでも好みで大丈夫です。
Karabiner-Elements 用 Tomisuke 配列設定ファイル

地道に設定を反映させるのが面倒な場合は、こちらから設定ファイルをダウンロードしてください。
ダウンロードしたファイルをご自分の Karabiner-Elements へインポートする手順は次のとおりです。
Tomisuke 配列設定のインポート方法
- ダウンロードした、karabiner.json ファイルをコピー( ⌘ + C )します
- Karabiner-Elements を起動し、左列メニューから Misc を選択します
- 画面中程の、Export & Import にある、[ Open config folder ] を選択します
- 表示された Finder に karabiner.json ファイルを貼り付けます。(すでに karabiner.json ファイルがある場合は上書きします)
- 左列メニューの Profiles へ移動し、Tomisuke を選択します
1.ダウンロードした、karabiner.json ファイルをコピー( ⌘ + C )します
⇓
2.Karabiner-Elements を起動し、左列メニューから Misc を選択します
⇓
3.画面中程の、Export & Import にある、[ Open config folder ] を選択します
⇓
4.表示された Finder に karabiner.json ファイルを貼り付け( ⌘ + V )ます。(すでに karabiner.json ファイルがある場合は上書きします)
⇓
5.左列メニューの Profiles へ移動し、Tomisuke を選択します
Tomisuke 配列を終了させる方法
通常の QWERTY へ戻る場合は、Karabiner-Elements の Profile 設定を Default profile へ変更するか、Karabiner-Elements アプリを終了させます。
FAQ
- Q.F1キーなどの設定はできる?
- A.
Appleの純正キーボードであれば可能です。ロジクールなどのキーボードのF1キーなどの設定は、純正アプリと設定が被るためできません。
- Q.Profile は、Default Profile に Tomisuke 配列を割り当てたら駄目?
- A.
問題ありません。その場合は、Karabiner-Elements を起動したらすぐに Tomisuke 配列を使うことができます。設定は Profiles 画面で使いたい設定を選択するだけですぐに別の Profile へ変更することができます。
キーボード配列を変えるのが嫌な場合は

Tomisuke 配列は、キー配置を思い切り変えるので覚えるまでの時間がかかります。
実際、キー配置を覚えるのは意外と早いのですが、普段利用しているQWERTYと同じくらいのスピードにいくには、時間がかかります。
そこで、いまの入力を少しだけ楽にする方法として、AZIKという入力方法があります。
例えば、「;」をおすと「っ」、「:」を押すと「ー」、「Q」だと「ん」、という具合です。
もっといろいろ簡単になるルールが考えられています。
今、実際に Google入力に組み込んで試しているところです。
また後日、ご紹介したいと思います。
記事ができました。興味のある方はご参考ください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント