WordPress5.4にアップデートしました。なにやら気になるリリースノートだったので、普段は目を通さないのですが、しっかり読んでみました。
※ このサイトは、最強無料テーマCocoonで作っています。
パッと見た目の変更点
1.編集画面がスッキリした。
以前は、フォントサイズが大きくて、もっさりした感じだったけれど、今回の変更でスッキリと編集しやすくなりました。ただし、プレビューとの差が大きく感じるけどね。
2.+アイコンが右側になった
今まで行頭にあった+アイコンが行末になった。これは慣れるまで時間かかるかもだけど、これで良いかも。
その理由は、行頭に+があるとどうしても右側のコンテンツにブロック選択リストが被るんですよね。行末にあると、それはサイドバーに重なる程度。通常、サイドバーの項目は同時にみることは少ないので良いのかなと。
ちなみに私はショートカット(/)で入れることの方が多いかも。ざっと文章かいて図の位置を決めるくらいなら、そのほうがはるかに早い♪(例えば、下記のブログカードなら、/b とするだけなのよね。)詳しくは下の参考記事で。
では、リリースノートを確認。
2つの新しいブロックが追加された
2つの新ブロック「ソーシャルアイコン」と「(複数追加可能な) ボタン」を使って、早く、簡単に、インタラクティブな機能を追加できます。
1.ソーシャルボタン
どういうことかな?ってことでさっそく動かしてみる。
場所は、+(ブロック追加)をクリックしてウィジェットパネルの中ね。

↓こういう感じのブロックが追加される。

右端の+をクリックすると、その他のSNSが追加できる

試しにTwitterのURLを入力してみます

これはお馴染みのリンク操作ね。URLを入れてEnterを。

するとこんな感じのができる。

↓実際にできたのがこれ。WordPressへのリンクはおまけで残しました😁
入力したアイコンが残るのね。あと、+を押せばその他のSNSボタンを追加することができるのか・・・。なるほど。
※Cocoonの設定で、「外部サイトへリンクには、↗マークをいれる」というのを設定してると、このアイコンの下にマークが表示されます。
使いみち
今のところ、思いつくのは。

・再利用ブロックに登録して使いまわし出来るようにする。
これは、一つ作って再利用ブロックなどにしたほうが良いね。たぶん、一回ずつ入れるなんてことしたくないだろうし。人のサイトやアカウント紹介時には都度入れればよいのかな。

・要はCSS(FontAwesome)でアイコンを表示してリンクとかしなくても良いよってことね。
正直FontAwesome5を利用してからページ表示スピードが一気に落ちたので今は4に落としてるんですが。WP標準搭載だと、もっと気楽に使えるかもしれませんね。(現状SNSアイコンだけなんだけど)
2.複数追加可能なボタン
これは、1ブロックに1つしか作れなかったボタンを複数作れるようにしたよってことね。使っている人もいると思うけれど、私も囲碁棋譜配布ページでもダウンロードボタンで作ったりしてるんだけど、HTMLで変更して作るの面倒だと思ってほったらかしにしてたんですが。
この変更は嬉しい!
色の変更が楽しくなった
色の新しい使い方。ボタンブロックとカバーブロックのグラデーション、リッチテキストブロックで初の色設定へのツールバーアクセス、グループおよびカラムブロックでの色設定。
・ボタンの背景も簡単にカラフルに
ボタンも簡単にグラデーションにできるってのは、カラフルになって良いですねえ。使うか使わないかは別にして、今までCSSで追記していた部分を取り込んでくれたのは素直に喜んで良いかと。操作性も悪くない
角やグラデーション具合などパラメータ変更したら自由にできます!
同じグラデーションを再利用したい場合は、HTMLとして編集し、HTMLコードをコピペするだけで良いですね。
もう少し技術的にできるなら、これをグラデーション作りの道具として考えて、できあがったHTMLを追加CSSへコピペしておけば、さらに便利になりますかねー♪
・カバーブロックの色変更
背景色が変わる!
こういうことね。カバーの色は確か変更ができなかったので、これが変更できるのは嬉しい。
・リッチテキスト(ブロック内の特定文字列だけへ)の色変更
これはCocoonですでにできるんですよね、たしか。今までだと1ブロック1カラーしかできなくて、特定文字は選択してHTMLタグで囲むとしてましたが。5.4になって取り入れられたので。Cocoon、素晴らしい!
・カラムブロックの背景色
カラムブロックは、+⇛レイアウト⇛カラムから選択できる。
左
真ん中
右
こういうことかな?ごめん、これは以前にできなかったかな?覚えてないけれど・・・。ちなみにこのブロックの背景色にグラデーションは選べませんでした。
メディアをパンフレットのようにダウンロードできる
正確にはこのように書いてある。
「メディア」と「テキスト」ブロック内の画像を何か他のもの (例えばパンフレットの画像) にリンクして、そのパンフレットをドキュメントとしてダウンロードできたらいいのに、と思ったことはありませんか ? これができるようになりました。
これもよく分からん。設置した画像にPDFなど別のファイルへのリンクを設定することができる、ということかな?
1.画像を設置する。

2.通常はクリックしたら大きな画像が表示されるところ、リンク先をPDFに変更してみた。
※確認したらこれは前のバージョンでもできたので、また違う意味なのだろうな、きっと。このリリースはよくわからない。ごめんなさい!
クリーンな UI、明快なナビゲーション—簡単なタブ移動 !
・ブロックパンくずリストによる明快なブロックナビゲーション。そして一度いた場所へ簡単に戻れます。
・キーボード操作が必要な場合のタブ移動とフォーカスを改善。加えて、ほぼすべてのブロックでのタブキーを使ったサイドバーへの移動。
・エディターの読み込みが14%、入力にかかる時間が51%速くなりました!
・「ヒント」はなくなりました。代わりに、必要に応じて「ウェルカムガイド」を表示できます。必要な場合のみに、何度でもです。
・ブロックの「編集」モードにいるのか「移動」モードにいるのかが一瞬でわかります。視覚的に難しい場合も、スクリーンリーダーがモードを知らせます。
ここにリストされていることで、便利というか変わったなと思うのはエディタの読み込み速度かな。確かにもさっとしていた挙動が減ってる気がする。
それ以外は、まあどうでもいいかなー。ブロックナビゲーションは相変わらず使い所が不明だし。

タブ移動も、すぐにサイドバーへ行くというよりは、画面下のほうへ飛んでいくし。(ただし、Cocoonの影響なのかは不明です。)
モードがわかりやすくなったのは良いかもしれないけれど、特に意識して使っていたわけではないからなあ。
欲しい機能(要望)〜再利用ブロックの管理場所
再利用ブロックって使われていますか?私はテーマに依存したものではなく、テーマに依存したものを使っているのですが、これを管理する場所がWordPressの設定に無いのが残念。

各記事の編集画面にしかないので、少し不便かなあ。
今回のWordPress+Cocoon環境ではアップデート良し♪
一度、地雷を踏むとアップデートに及び腰😂。仕事だと仮想環境で確認するんだけど、そうでないといきなりアップデート&ドカーンっとかやってるんですよね😂。(良い子は決して真似しないように)

ただし、編集画面では吹き出しの画像が半分に消えるってのがあるよ。プレビューでは普通に表示されるのでOK。
この程度は全然問題なし。というか、プレビューで確認できていればそれでOKって感じですね。

以上、変更後のリリースノートを久しぶりにちゃんと読んだ、そよでした。


WordPress好きなんだなーっとしみじみ感じてます。
Twitterで日々の生活のことTweetしています。気に入ってもらえたらフォローよろしくお願い致します♪
コンテンツがお役に立てれば幸いです。
2019/9/9より連続した更新は12月で止まりました💧
毎日更新し続けられる人、本当に尊敬しか無い。
コメント