検索対策の一つXMLサイトマップ
XMLサイトマップとは、検索結果に表示するためにサイトを訪問する検索ロボットのために用意するサイト一覧表のことです。
サイトの表面上には現れませんが、これを用意することで検索ロボットに自サイトのページをくまなくみてもらえるようになります。
ご紹介するプラグインを導入・設定するだけで簡単に準備できます。
Google XML Sitemapsプラグインとは
Google XML Sitemapsは、前のとおり検索ロボットに必要なXML Sitemapを自動的に作ってくれるWordPressプラグインです。
インストール手順
WordPress左列メニュー内のプラグインから新規追加を選び、Google XML Sitemaps を検索してインストール&有効化します。


設定手順
プラグインの設定は、左側のメニューバー内にある「設定」➜「XML-Sitemap」で確認することができます。

設定内容の確認
Sitemapに関する設定画面は、初期設定のままで良いところもありますが、必ず確認して変更したほうが良いところもありますので、そちらを確認しましょう。
1.基本的な設定はそのままにします。

こんな感じのことが書かれてます。
- サイトが更新されたらGoogle・Bingへ知らせるよ
- リクエストに応じて肥大化したサイトマップを自動的に小さくするよ
- HTML形式のサイトマップも作っておくよ(機械向けだけど)
2.投稿の優先順位は、「優先順位を自動的に計算しない」へ

コメントの数に応じて、というよりはサイトの構成面から判定をしてほしいので変更します。(コメントなかったら優先度が低いよね?)あと、最後の設定で役立つのでこれ♪
3.Sitemapコンテンツは、下記の通り。

固定ページを含めるのは公開している内容によります。固定ページがメインである場合は、ここにチェックを入れるべきです。
ほとんどのブログで頻繁に更新されて積み上げられるのは投稿ページです。
カテゴリーページですが、私はカテゴリーを大事にしているので含めています。
4.Excluded Itemsでは、含めたくないカテゴリーや投稿を設定できる

未分類項目まで含まなくても良いですよね・・・?
5.Change Frequencies 更新の頻度は設定要注意です

検索ロボットがサイトを訪問する頻度の設定です。
これくらいの頻度で更新しているからよろしくね、みたいな。ただ、ロボットさんはそのとおりにくるわけではありませんのであしからず。
仮に全て「毎日」に設定すると、それはそれで本当なのか?っていうのと、サイトとしてどうなのか?という判定が下るとか下らないとか。メリハリつけて、現実的に設定を見直しましょう。
6.優先順位の設定 (priority) も同様に設定を変更しておきます

この数字が高ければ高いほど優先順位が高いよ、という意味です。「自動計算にしない」設定をすることで、投稿などの設定も有効化されます。何が正解なのかはわかりませんが、このような感じで設定をしてみました。(1.0と0.1や0.2って設定しにくいですよねえ・・・😓)
まとめ
いかがでしたか?
検索といえばGoogleを主に利用されることが多いと思います。そのGoogleへの対応の一つとしてサイトのサイトマップを用意することは、検索対策としても大変重要な手段です。
説明を見ながらであればしっかりと対応できると思いますので、ぜひ頑張って設定してみてください。
このプラグインは、古くから使われていて、サイト運営でも特に大事な検索エンジンへの準備という面でしっかり働いてくれる縁の下の力持ち的な存在です。
このサイトマップを作成したら、Google Search Console へサイト登録をし、Googleへサイトのページ情報を手動でお知らせします。(最初の一回だけ)これについては、また後日ご紹介させていただきます。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

Twitterで日々の生活のことTweetしています。気に入ってもらえたらフォローよろしくお願い致します♪
コンテンツがお役に立てれば幸いです。
2019/9/27 (連続更新19日目) 先日Adsenseの申請をしました。申請をしてから色々と準備してないことに気がついたので慌ててます😓
コメント