インストールの初期状態は画面が真っ白(*1)ですね。最初が一番大変ですが、基本的な設定を終えてしまえば、あとはゆっくり変更していけます。
私もせっかくインストールしたばかりの環境があるので、同じようにインストールしてからどうしようか迷っている人、これからWordpressをインストールして使おうとしている人に参考になれば幸いです。
*1 2019年9月に新規インストールするとこのテーマ(Twenty Nineteen)が基本で選ばれています。
インストール直後に書いた記事の見え方
選択されているテーマがシンプルなのでわかりやすいかもしれない。

では、設定を始めましょう。ダッシュボードへ移動してください。
設定画面を開く
一般は2カ所変更する
1.キャッチフレーズを変更する
2.日付などの設定を好みで変更する
変更したら、わすれずに「変更を保存」を押しましょう。
表示は1カ所だけ。変更必須!
表示の「検索エンジンでの表示」部分、最初は何もないサイトなので、チェックをいれます。
これをしておかないと、空っぽの何の価値もないサイトとして登録されてしまいます・・・。そうなると検索結果に悪影響がでるのは容易に想像できます。
サイトとして公開できるレベル、例えば10記事ほど書いたくらいでここのチェックを外してあげましょう。まるっきり空っぽのサイトとして覚えられるよりはマシです。
メディアも1カ所変更
ページで利用する画像の設定のなかで、一箇所だけ変更します。
年月ベースのフォルダーに整理することについては、色々と調べてみたけれどその良し悪しについて書かれているところが少ない。
よくあげられてるデメリットは、画像URL(*1)が長くなること。これはページの読み込み時間が遅くなる?でも高速回線がほとんどだし、端末もハイスペックになってるからそれほど影響ないと思われます。
メリットは、画像URLが短くなり、一箇所で管理できること。読み込みも早くなる(体感できるほどではなけれど)、画像の管理がのちのち楽になるかもしれない。
一長一短なんだけど。
で、おそらくWordpressを使っていくうちにヘビーなユーザーに変わってしまった場合、おそらくWordpressの使い方が変わってくると思います。
それが、FTP(*2)というソフトを使って画像を一括アップロードしてしまうこと。
年月ベースでフォルダーに分けてあるとアップロードが大変手間。一箇所に集めているほうがはるかに作業が楽です。
この時は、ファイル名の重複さえ気をつければ大丈夫。
今はここまで考えてなくとも、このチェックは外しておいて問題ないと思います。
*1 画像がどこに保管してあるかを示す住所のこと。長い住所より短い方がすぐに分かるよね、という感じ。
*2 ホームページで利用する画像やファイルなどをアップロードする時に利用するアプリケーションのこと。(File Transfer Protcol。ファイルを転送する仕組みに沿って代行してくれるアプリのこと。有名なのはFFFTP、Transmit、など多数)
パーマリンク変更はかなり重要
投稿するページのURLの基本的な設定をします。後から変更すると、検索エンジンにも良い影響を与えません。最初にしっかりとしておきます。
何もしないと適当な番号を割り当てられたり日付で区切られたりするのですが、ここはカスタム構造で上記のような設定にすることをオススメします。
下のをコピペして貼り付けてもOK!
/%category%/%postname%/
すでにWordpressで運営している人は、後から変更したらいけません。
この設定をオススメする私なりの理由は、別にまとめてまたご説明いたしますね。
ここまでくれば公開まであと少しでできます。残りは、カテゴリ設定とアイキャッチの設定です。改めて設定方法を追加しますね。
終わりに
9月9日。
長女ちゃんの12歳の誕生日を記念してXserverにWordpressをインストールしました。
そしていきなり記事を書いてしまうとは思いませんでした。時間がとてもかかりましたが、これも良い思い出😂
子どもたちの成長を思うたびに涙目になってしまいます。
そよパパも一緒に負けずに成長せねば。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
コメント