前回の記事で公開する前に最低限するべき5つの設定をご説明しました。
ここまできたら、とりあえず公開したい!って思うはず。
すべて整えてから公開とか思うかもしれないけれど、ブログを続けているうちにやりたいことが増えてくるので、最低限度の設定を行ったら公開してどんどん書いても良いと思います。
では、やること2つ。
これやっておくと基本的な検索対策にもなりますので、取り組むことをオススメします。
- カテゴリーを作成する
- アイキャッチを作成する
カテゴリーの設定方法
カテゴリーは、左側のメニューからカテゴリーを選択して追加します。

カテゴリー欄に、名前・スラッグ(URLの一部になるキーワード)・説明を入力して新規カテゴリー追加を押します。

※カテゴリーに関してもう少し知りたい方向けに記事を作成しますね。おまちください。
※カテゴリーの作り方についてはこちらを御覧ください。
アイキャッチ画像を登録する
アイキャッチ画像は、記事を開いた時に最初に現れる画像、本で言えば表紙・各章などの扉絵にあたる画像のことです。
この登録方法は、ブログ記事の中で利用するその他の画像でも同じ操作になります。
他には、ブログ記事を書いている途中に追加する方法もあります。
まずは基本の画像追加方法を説明します。
この画像は次のように登録します。


これでブログ記事で利用したい画像の登録が終わりました。
記事に必要な画像があれば同様に新規追加しておきます。
複数画像を同時に新規追加することも可能です。
記事公開前にすることまとめ
前回の5つとあわせて7つ。
ここまで準備できたら、あとは記事を書いていきましょう。
足りないこと、追加したいことができてきたら、その都度手を加えていきます。
設定画面で設定すること5つ
- 一般 (2カ所変更)
- 表示
- メディア
- パーマリンク
記事に必要な情報の設定2つ
- カテゴリーの作成
- 画像の登録(表紙にあたるアイキャッチ画像、文中に利用する画像など)
WordPressは、ホームページのことを全く知らなくても簡単に記事が作れる大変便利なツールです。
ブログは気楽にしたいという時は、これで全く問題ありません。
一番やってはいけないことは、カテゴリーをむやみに変更したり、ページのURLを変更したりすることです。
気楽にするとはいえ、この点だけは忘れずにいてくださいね。
読んでいただきありがとうございました。
参考画像

現在の様子
コメント