初心者さんも家庭菜園始めよう!@宮崎〜2020年4月最終日

家庭菜園20200430

4月最終日になりました。学校が休業になって2ヶ月。家庭菜園を始める人も増えているとか。一緒に家庭菜園を楽しみましょうね♪

目次

春は初心者さんも家庭菜園はじめやすい時期

植木鉢でもプランターでも、場所がなければ野菜用土が入った袋を立ててでも。野菜を育てることができます。

今の時期だと、ミニトマト、バジルなど挑戦しやすいし、加工もしやすいのでオススメ。地域差があるので、一番良いのは、近くのホームセンターで出ている苗をチェックするのが良いですよ。

豆類とか結構簡単に育ってくれて沢山収穫できるのでオススメ。ただ、虫とか鳥とか寄ってくるので、苦手な人はちゃんと対策しましょうね。

 

スプリングほうれん草

半月でここまで芽が出てきた。

そよ家も初めて植えてみました。ほうれん草はお料理に使いやすいし、生でもいけますからね♪ 種から植えて半月ほどでこんなに芽がでてきましたよ♪

 

枝豆

本場の上に新しく芽が出てきましたよ♪

そよ家の家庭菜園で枝豆は2年目。昨年、採れたての美味しさを知ってしまったので、今年も沢山植えました。

枝豆は、根っこから収穫しますが、収穫した瞬間から鮮度が落ちるそうです。昨年は収穫してすぐに湯がいていただきました♪ 今年もうまくいくといいなー。

豆類は基本的に野菜用土+水でうまくいきます。これから暑くなるので朝夕の水は絶やしてはいけません。

場所があるなら豆系はオススメです♪えんどう豆系はつるのように伸びるので支柱と高さが必要になります。

 

バジル

まずは2本植えてみました

バジルは上手に育てると幹がしっかりと育ち、沢山収穫することができます。

小さいプランターで育てると、大きくなったときに驚くので、大きめの鉢やプランターで育てましょう。横長で2つ、丸で1つの苗が目安です。

そよパパはよく分からずに横長へ3つ植えてしまったら、大きくなって根っこが張りすぎてしまい、枯れてしまいました。1つでも十分葉っぱが採れるので、大きめの鉢1つが無難かもしれませんね。

ドラム缶に植えたバジル。大きいでしょう?

バジルは、ピザにのせたり、刻んで洋風料理に加えたり。そよパパは毎年バジルソースを大量に作ります。

4/30 蒔いていたバジルの種に動きが😍

左側が蒔いたばかりのバジルの種。右側は、バジルの種が水と太陽に反応してくれた様子です。これから根っこをのばして成長してくれる・・・かな?

 

オクラもたくさん採れるよ

オクラが大好きなので沢山植えてます。

昨年は毎日のように収穫してました。比較的8〜10月に渡って収穫できて美味しいので、今の時期からはオススメです。

大きく育ちますよ、1mはあります。あと、品種によっては場所が結構取られるかな。

2019年のおくら

ピーマンとししとうも♪

ピーマンとししとうも良いですよ。今年はししとうを植えてますが、ピーマンはまだ植えていません。

昨年の収穫した時の1枚

オクラ、ピーマン、ししとう。どれも長く収穫できる作物です。

 

すでに植えている作物たち

Boxでは沢山の野菜を育ててます。全部を紹介できないけれど、いくつかご紹介♪

レタスは暖かいときでも美味しいのか?

この子は2月より前だったかもしれない

このレタスは2月くらいに種を蒔いたかな。

ミックスレタスという種で、こんな感じで本当にミックスで出てきます。

収穫は必要な分だけ葉をちぎっていただきます。

暖かい時期は苦くなる?そんなイメージあるけれど。どうかな?

もし苗が売っているなら、その地域でも問題なく育つと思います

葉物があると食卓が賑やかになります♪是非挑戦してみてくださいね。

そよパパ
そよパパ

あと、レタスは根っこごと取りませんよー!大きくなった葉からちぎっていただきましょう。長く食べれます♪😍

 

フェンネル・ディル?の種が発芽したの

昨年植えていた子から落ちた種が発芽して無事に大きくなりました(Boxの外だけど)。

そよパパはお料理にハーブをよく使うので、この子も大活躍してくれます♪

 

イチゴがどんどん出来てきた

もともと、野いちごが育っていました。そこで、お店で売っている子たちも併せて植えるともしかすると・・・と思ってやってみたら。

今年は大きめの実を沢山つけてくれました。イチゴは土を盛ってビニールを貼り、実が傷まないように・・なんて考えていると何もできないので。そのまま😂。

横長のプランター向きですね。

うまくいかないこともあるので、苗も300円くらいすると1パック買ったほうがいいじゃん、って思うんだけど。

お子さんがいると例え一粒でも本当に喜んでくれるので、オススメですよ♪

 

春菊が森のようだ

右奥の背が高いのは、パクチー。パクチーは食べたことない人のほうが多いかな。独特の香りが苦手という人が多い。

中央左にこんもりしているのが春菊。ちなみに黄色い花をつけているのも春菊。おなじ春菊でもまったく違う!

左側の子は花芽を摘んで、まだ葉っぱを食べられるようにしてます♪

 

じゃがいも成長中

じゃがいもがあっという間に大きくなりました。

じゃがいもは、土袋の中で育てるのが一時期流行りましたね。病気になることが多いイメージなんですよね😓。

もし、近場で安く大量にじゃがいもを購入できるなら、そちらのほうがいいかもしれない😁

 

玉ねぎは失敗

右奥がたまねぎなんだけど、実が大きくならず失敗しました😓。何かが間違っているはず。次回、また研究して挑戦します。

手前にはかぼちゃ、あとスイカも植えましたよ。

黄色い花は、マリーゴールド。害虫避けです。

 

しその葉が自生してます

引っ越してきた時から、この土地には紫蘇が自生してました。

2年ほど様子見してると、どうやらお庭の広い範囲に広がって生きていることがわかったので、紫蘇を伐採・無視して家庭菜園をしました。

この手の植物は強い!どんどん芽吹いて増えていきます😁

 

シロツメクサが好きだー

庭に沢山根を張って増えているシロツメクサ。この花があると、ミツバチがブンブン飛んできます。

ミツバチさんが作物の結実を助けてくれるので、ありがたや、ありがたや〜!

ブルーベリーの木を植えてみた

冬に剪定して生き残った枝

ブルーベリーは毎年冬に剪定します。

併せて増えすぎた枝も刈っていきます。その時の枝を水につけっぱなしにして放置してました。

いつまでも枯れる気配がないので、ブルーベリー用に改良した土地へ植え付けてみました。

無事に育つかなーって毎日観察してます♪

 

まとめ 家庭菜園をやってみよう〜

コロナ禍で在宅時間が増えて大変だと思います。

お子さんがいればなおさら。我が家も大変です。

大変、大変と言っていても何も始まらないし。

なにかしてたほうが精神安定上良いに決まってます。

園芸に興味なかった人も、気分転換にどうですか?

うまくいかないこともありますけど、植物を育てるとその成長を見続けることで愛着もわくし、なにより無事に大きくなって食べられたら。

その喜びは本当に大きくて。お子さんもきっと喜ぶはず♪

ぜひこの時期に挑戦してみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次