2020年1月〜2月は例年にない暖かさ。3月はずっと梅雨のように雨が続いた。気候変動で影響を受けているのはお庭の木々をみても明らかです。一番わかり易いのは雑草ではなかろうか。
冬の間、家庭菜園をほったらかしにしていたわけではないです。ただ、あまり写真撮る気持ちにならなかった&寒かった😂ので。
Box栽培してます(3年目かな?)
地面を全部ひっくり返すのではなく、1mx2mのBoxを作り、その中に土を入れて作る方法で作物を育ててます。
農薬・除草剤など使わないから、毎年草刈り機を何度もかけてましたが、この方法にしてからは、Boxの中だけでも雑草をとる、その後周りを刈る方法に。少し負担が減りました。
大きなプランターをイメージしてもらえれば。
あと、1Boxに複数の作物を混在させて植えてます。家庭菜園の考えだとNGですが、海外ビデオなど参考にすると、こういう農法でも全然問題ありません。
マリーゴールドは天然の虫除け。そのほかにも、柑橘類の皮を巻いたり、虫よけのスプレーを作って吹きかけたりすることもあります(めったにしないけど)。
では、1番〜10番までざっと現況を。
1番Box

■ 青梗菜、にんにく(梅雨前に収穫)、わけぎ(ねぎ代わり)

にんにくが大きくならないのは、肥料が足りないのかなー。3年目ですが、一向に上手になりませんな😂
2番Box 〜 Flower Box

■ オレガノ、四季の花々。

綺麗なお花を見つけたら妻が植えてます。いまはオレガノさんが強い!私がハーブボックスにしたかったんだけど、それはまた別の機会にでも。
3番Box

■ パクチー、春菊、水菜、いちご
パクチーがこんなに大きくなるとは夢にも思わず。しかも子どもたちが嫌いっていう😂
春菊、水菜は冬場に大活躍でした。春菊は花芽をつけ始めてますので、放っておけば菊の花😂が咲いて、昆虫を呼び寄せてくれます。
いちごは野いちごと買ってきたいちごが混在してます。毎年、鳥たちと収穫競争をしてますよ。
4番Box

■ レタス、春菊、トマト、サラダ菜、チャード(赤・黃)、三つ葉、ケール
ここは冬の間、ブロッコリー(スティックセニョール)を植えてました。花が咲くまでひたすら収穫して食べるという贅沢😂
今はトマトを植えてます。毎年雨除けを作るのですが、今年はメッシュで作ってみました。強度が心配ですが、うまくいけばいいなー。
間にスイートチャード種を蒔いています。
5番Box


■ わさびな、パセリ、レタス、芽キャベツ、人参
高菜がなくなりました♪新しく種(枝豆)を蒔いてますが、まだ芽がでない💧
6番Box

■ ミックスレタス、ほうれん草、べんりそう
冬場は、人参とほうれん草とラディッシュBoxでした😂。
ほうれん草もそろそろ終わり。これくらい植えておくと、3〜4日に一度、大きくなった葉をいただくようにすると、ずーっと食べ続けられます😁
べんりそうはすぐに育つので、根っこごと取ってます。
7番Box

■ 人参、ミニチンゲンサイ
人参、大きくならないけれど育つみたい。
8番Box

■ えんどう豆、ししとう、赤カブ(終了)
えんどう豆は初めて植えてみました。こんなに沢山採れるとは!2日に一度は食卓に並ぶ貴重な豆♪
ツイッターで知り合ったお友達も、えんどう豆は良いという話になり。これはお手軽だし、植えてよかったなあ♪
9番Box
9番はドラム缶だったけれど、新しいBoxを作ったので番号を振り直し。

■ じゃがいも、じゃがいも、じゃがいも😁
さつまいもも育てたいなー😁。芋は貴重な食材なので沢山あるにこしたことはない♪
10番Box

■ 玉ねぎたくさん、スイカ、かぼちゃ
たまねぎも大きくなってないんですよね。初めて植えてみたけれど。はやり肥料かなあ😓
スイカ、一つだけ植えてみました。つるが伸びて草刈機で切っちゃうことあるんだけど、去年も一つ取れたし。
ちゃんと勉強してラインを残してあげれば、立派なスイカができるはず!(勉強しろ、自分!)
春が始まる
春が始まる前に色々と植えておかないといけないのよね。この植えるタイミングって素人には本当にわからない😓。地域や気候によって違うものね。
その土地に数年暮らして初めてなんとなくタイミングがわかるよね。最初は失敗だらけでしたが、少しずつ成功率もあがってきました。
実は私より妻のほうが詳しいんですよねー。この人、なんでもできる。
家庭菜園、楽しみたいなー♪
最後まで読んでくださりありがとうございました。

Twitterで日々の生活のことTweetしています。気に入ってもらえたらフォローよろしくお願い致します♪
コンテンツがお役に立てれば幸いです。
コメント